私がバタバタしているのもあり、母はともかく、父を連れ出せてないことが気がかりでした。
3月末に消えてしまう有休もあることなので、20日はお休みして、
両親を連れ出そうの日にしていました。
が、
どこに連れていけば・・・
母はちょっと遠いショッピングモールでも全然いいけど、父は行きたくない場所が多すぎる
迷いに迷って、今朝になってもきまらなかったけど、
天気

もいいし、電車に乗るのも苦ではないというので
通天閣&安倍晴明神社(大阪)に行くことにしました

新今宮駅から歩いて通天閣まで向かう途中
踏切が全然あがらないなぁ・・・
カンカンカンカンって踏切の音以外にもブ~~~~って鳴ってるなぁ・・
って思ったら
わかるかなぁ?
トラックが踏切内にいる

この踏切の真横は路面電車の駅なので、
電車は出発できずに待っていますが、
前の信号が青にならない限り、トラックは脱出できないやん!
いや、右側車線が開いてるからそっちいけばいいやん

結局、左側の車から人がおりてきて、前の大きなトラックに何か伝えたのか、
そのトラックが少し前にでて、後ろのトラックが右側車線にはいっていき、
無事、電車も出発できました。
踏切は、向こう側に自分のサイズの空間ができてから、新入するのが鉄則!!
怖い怖い!
はい、そんなのもありつつ、てくてく歩いて
通天閣到着。
父はしきりに「60年ぶり」って言ってました。
母も上るのはそのぐらい前らしい。
地下一階に入り口があるから、階段を降りようとすると、
どうしても両親は「登るのに、なぜおりようとする?」ってことに疑問ももつ。
いや、だから、入り口は地下だから。
なんで?
なんでって地下だから・・・
のぼるのに?!
そんな不毛なやりとりをしつつ、地下でチケットを購入し、2階へあがり、
電車のような通路を通り、
さらにぐるっと回って5階まであがっていく。
(どうやらスライダー専用の入り口が他にあったのでそっちが正解だとおもったらしい。
スライダーの入り口も結局地下からなんだけどね)
5階にのぼってきました
うん、絶妙な高さww
ハルカスやスカイツリーやWTCのような、圧倒的高さではなくて、
リアルに「高い」高さなのが
通天閣のいいところだと思う

こちらは難波方面ですね。
ビルが立ち並んでいます。
通天閣もイマドキなのが
推しのぬいぐるみの撮影場所があるんです。
ビリケンさんみたいに撮れるんですよ。
知ってたら、うちの
奏君つれてきたのに!!
なんかないかなぁ・・・って探したら、
東京に行ったままのコートだったのでポケットに
アヒル隊長たちがいたので、並んで撮っておきました。
こちらは本物
母も
父も
私も、
ビリケンさんにお会い出来ました

幸せになれるかなぁ~?

通天閣には特別展望できる場所があって、300円出すともう一つ高い所に行けます。
めちゃくちゃ狭いので、日によっては順番待ちになるんですが、
そこはオススメ場所!
この展望室のもう一つ上の外です!
でも、今は全体的に通天閣は工事中のため行けませんでした。
残念だぁ。
なので階段で4階に降りていきます。
4階も展望室なのですが、今コラボで
ラブライブをやっているようでした。
もうま☆が好きだったころのラブライブではないみたいですけど。
もう一つおりていくと、
ルナパークという、この通天閣ができたころの時代にタイムスリップするゾーン。
あと、
グリコのゾーン。
前に、もこちゃんと明日穂さんと3人でここにきたときに、
3人がやたらハマって大笑いした
このコインがくるくる回っておちていくやつ。
今回もやったけど、ハマらなかったわ。
あの時、なんでこれがあんなに面白かったんだろう?
3人で笑い転げだよね。
これ、くるくる回ってるのをじっと動画で撮っていたんですが、
子どもがきて、じ~~~っと見てましたよ。
たぶん、私たちが去ってから、その親子もお金入れてました。
笑ったかどうかは不明。
そして
グリコゾーン
このポッキーの左右に紐がついていて、
左右両方で引っ張って、同じものを引いたら相性がいい!
みたいなやつ。
両親にひかせたら、いくらやってもマッチしませんでした

でもこういうのは、マッチしてもしなくても面白いww
こちらは、
「11秒11」に止まるように、ボタンを押すゲーム
父も私も、10秒50ぐらいでとめてしまう。
ビビりなんでしょうね
母は気が付いたら12秒になっていたww
待って、ボタン押しそびれたらしい
まぁまぁいい感じで楽しんで、
再び地下へ。
お土産屋さんみたいなところに、賞味期限ぎりぎりになったものが70%OFFとかで売ってたり、
グリコの工場出荷時に、折れたり不揃いだったりして検品ではねられたものを
激安で売ってる場所があります

ひよこちゃんもいます。
ちなみ
ジャイアントカプリコと、
「冬のくちどけ」ってポッキーのを買ってみた。
カプリコは100個入って756円で
冬のくちどけは312円で
このぐらい入っていました。
上下さかさまにはいっているのとか、
折れてるのとか、
チョコがぼてぼてってついてるのとかが入っていました
調べたら2袋はいって162円だから
3箱分486円分か。
そこまでお得感はないかもだけど、
もう販売してないらしく、美味しいって人気があったらしいから
そういう意味ではラッキーかもしれません。
父は抹茶八つ橋を70%OFFで購入していましたよ。
通天閣をでて、見上げると

綺麗な絵があるんですよ。
行かれた方はぜひここもみてください。
通天閣は明治45年に開かれた「ルナパーク」という博覧会?のシンボルとして建てられ
その当時、遊園地とか動物園とかあったらしい。
(開催後1か月で元号が大正になったらしい)
で、ルナパークが終わってからもここにあったんですが、このあたり一帯の大火事で焼け、
でも鉄骨だった通天閣は残ったらしい。
が
太平洋戦争が始まって、鉄は持っていかれてしまったらしい。
戦争が終わって、もう一度通天閣を!というのとで再建。
その時に、初代通天閣にもあったこの広告も復活させたらしいです。
新世界で串カツでも食べる?ってきいたけど、
「串カツはいやだ」と父がいうので、
そこからまたてくてくと歩いて
てんしばがなにやらにぎやかだともったら
中国のお正月「春節祭」をやっているらしい。
舞台ではDJの人が「夜に駆ける」をやってた。
周りではこれからダンスでもするんだろうか?って中国風の衣装を来た人が
ジャンバーを羽織ってうろうろしていました。
モンゴルのゲルなのかなって思って、
よくある「中に入って体験できますよ」かと覗いてみたら
エライっぽい人たちが机挟んでしゃべっていた

控室だったのか?
こちらにも出店でいろんなものを打っていたし、
なかなか食べれなさそうなものもあったんですが
父が「うん」とはいわないので
天王寺駅周りで
お蕎麦と天丼のセットを食べました。
お蕎麦、あんまり好きじゃないんだけど
ここのはお出汁があっさりで美味しかった。
天丼もお蕎麦もこの量とはおもってなかったわ
まぁまぁ歩いたので、ここでのんびり足を休められてよかった。
そこからまた階段上ったり、降りたりしてようやく
路面電車の阪堺線に乗り込み、
東天下茶屋駅に到着。
ここから50mほど?かな歩いていくと
安倍晴明神社です
有名なのは京都ですが、
こちらは安倍晴明が生まれた場所とされています。
住宅街にひょいっとある、小さな神社でした。
手水かっこいい。
龍からでてるところ、まぁまぁ多い。
コロナの関係で、柄杓はおいてなかったです。
ご本人です(安倍晴明とお母さんの白狐)
産湯あとだそうです。
おかあさん(白狐)です。
孕み石。
こういうものがぎゅっとおいてあります。
御朱印
お正月バージョンの1000円のしかありませんって言われた。
せ、せんえん・・・

どうしようか・・・って悩んで、1つだけ買うことにした。
今どきは御朱印が高くなったよね。
ふつ~に、ふつ~~の御朱印でいいんだけどなぁ。
再び、路面電車に乗って、終点の「浜寺公園駅」まで行って、
普通の電車に乗り換えって帰ってきました。
この駅、もう使われてないけど登録有形文化財です。
実際はこの建物の横に新しい駅(多分こちらも仮公舎)がありますが、
ホームに行くと
待合室がめっちゃレトロ!
よく「昔風に作りました」ってフェイクのレトロがあるけど、
これはマジのヤツだから。
窓のカギが
これなのも、なつかしい。
うちの家もこの方式のカギだたわ。
くつろぐ父母。
なんかいい雰囲気だよね。
そんなこんなでこの日の歩数は

1万歩超えました!
次の日だったらコミュニティーデーだからよかったのに
予約していた雑誌が届いたので
コンビニにとりにいって、アイスも自分のなかの「お疲れ会」の気持ちで食べました。
推しを愛でながらの、アイスは最高でした。
つぎ、また父をどこに連れ出すべきか・・・
悩むなぁ。
PR
この記事へのコメント