6月27日に「YOUNG &FINE」って映画を見てきました。
ちょっと前にみた「国宝」とは全然ちがって、ほぼ知名度がなさげなこの映画
先日、利久くんの鑑賞会のときにフライヤーをもらってきた、こちらです。
上映館が大阪では1つしかなくて、
これはムビチケ買っておいた方がいいだろうと、珍しくムビチケかったんですね。
(TOHOとかなら、安い日を狙っていくけど)
で、詳しくは書きませんが
今ちょっと立て込んでおりまして、いつ行けなくなる事態になるか分からない状態で
出来ることはさっさとやっておかないと・・・って感じなんですよね。
この映画ロングランとかになればいいけど、
そうでなければ2~3週間で終わってしまうかも?
そしたらタイミングのがしたらムビチケがもったいないことになってしまう!
なんせ、大阪で上映館が1つしかないので
そこが「や~めた」したらアウトです。
で、早く帰れる日だったのと、特にやる仕事があったわけでもないので
ちょびっとだけ時間休をいただきまして
梅田スカイビルにやってきました!
あ、ビルはこちら
真下から撮るとスカイビルもよくわからない感じ。
普通は遠影から撮るもんだよねww
初日1回目なんですが、なんと、この1回しか上映がない!!
初日なのに!!
やばい、これは本当にタイミング逃したらみれないやつだったわ
15時上映のを14時30分ごろに到着して
パンフレットと、新原泰佑くんのアクスタもゲットしました
あ、はい。
新原泰佑くん目当てです
このアクスタ30日に入った情報ではテアトル梅田では売り切れいているらしい。
初日に行ってよかった!
時間になって入場すると、
2列目ドセンの私の前の席、1つはさんで右の席、左の席、後ろの席、
そして、他の席も
オジサマばかり!
え?そんなオジサマたちが見る映画だっけ?
圧倒的オジサマ多め。7~8割がオジサマ。
そして始まった映画。
まぁ、予告はみていたのでね、知ってたけどね。
予告ではなく、リリックビデオです。
性春物語って書いてあったので、まぁそれなりにエッチなんだろうとは思っていたよ。
うん。うん。
でも、ここまでか!ってびっくりしたわ。
コーコーセー男子の血気盛んな?あれやらこれやら・・・
まぁそれなんだろうとは思っていたけど、表現がまじか・・って思った。
海辺の田舎にすむ高校2年生、灰原勝彦(新原泰佑)には新井玲子(新保ゆき)という彼女がいる。
勝彦の家には離れがあって、かつて兄の受験勉強のために建てたもの。今は勝彦が使っている。
玲子を連れ込んで、そりゃ血気盛んな男子高生、ヤリタイ!!
が、玲子は途中まではヤラせてくれるのに、最後まではさせてくれない。
「高校卒業まではとっておきたい」とかなんとかいう。
ここまできて?ここまでして?今、とめる?マジで?!
そんなとき、勝彦の家に井沢学(向里佑香)という下宿人がきて、勝彦が使っていた離れに住むことになった。
勝彦はかつてつかっていた部屋(母の部屋のとなり)に戻る。母の部屋の隣って・・なんもできね~じゃん!!
井沢学は勝彦と玲子の担任の先生になった。
玲子は若くてちゃんとしたら綺麗になりそうな先生が、勝彦の家に住んでいて、二人に何かあったら・・・と危ぶむ。
自分がさせてあげないから、なおさら勝彦は先生とそういうことに・・?!
でも、ことあるごとのチャンスにイチャイチャはするし、まじでもうやっちゃえよっておもうところまできて、ストップをかけてしまう。
当然、勝彦はモンモンとしている。
離れの先生を朝起こしにいくと、ベットの隙間におちててそれがまた、なまめかしすぎる。
が、この先生もクセモノで、離れがぐっちゃぐちゃ。お酒の缶があっちこっちの放置されている。しかも、ここに来る途中に捕まえた蛇を飼っている。
自分が女であることをあんまり意識している様子もない。
なんやかんやで(まぁ勝彦が例のごとく途中まででおあずけくらったとかそういうの)、勝彦が先生の離れに行って、先生に「飲む?」ってお酒勧められ(こらこら)
一緒にぐでんぐでんになるまで飲んで、
わぁわぁやって、あわやそういう・・・・ってなるけど、結局二人は寝落ち。
先生はアル中で、学校の理科準備室みたいなところでも飲んでいたり、家でも飲んでいたり、
煙草も平気で吸うし、
ほんと、むちゃくちゃ。
勝彦はだんだんそういう人だってわかってきて、
それでも、知るたびに玲子よりも気持ちが先生に向かってきて、
でも手を出したら終りだな・・・とも思っていて。
ある時東京から兄が帰省した。
どうやら先生と兄は同級生(ついでに寿司屋の大将も同級生)であることが判明し、もしかして先生は兄めあてで下宿したのかと勘繰る。
先生は兄が帰省している間に急に実家に帰ってしまい、顔を合わせないようにしている?
そして・・
なんて感じの話なのですが。
新原君は若い20代前半の俳優さん、まぁ、男子だからいいのかもしれんけど、
新保さんは年齢調べたけどでてこなかったぐらい、まだ駆け出しの女優さん。
(Wikiがなかった)
そんなこれからの女優さんなのに、最初にこんなことをいろいろしていいんだろうか?ってちょっと心配になったわ。
エロい話になりますが、
最初、キスシーンでまず舌をいれる(新原君が)。入れてないかもだけど、そういう表現がある。
映画とかドラマとかえっちぃなぁ・・・って思作品で、ものすっごくちゅっちゅちゅっちゅしていてもなかなか舌はお目見えしない。
んでもっておっぱいが出てくるのは、まぁいい。でも若い女優さんとかは先っぽ出ないようにしていたりするもんだけど、それも全然かんけいないぜ~ってぐらいボロンと出して、
まぁ、それもぱくっ・・・って行くのはびっくりした。
よく避けてちゅっちゅしたりするけど・・・まじか・・・。
いいのか?君?大丈夫か?
最後の方はもう全裸で横からのアングルだから見えないけど、しっかりなまなましく動くし。
で、
先生の方の女優さんの年齢的には30歳こえてらっしゃるんですが、こちらの方はそういうシーンはない。あれ?あったかな?でも、若い方にくらべたらない。
こういうのって、なんとか・・・っていう間に入る人がいるよね?
(「エッチなシーンの間にはいるひと」でググったら、まじでエッチな映画とか、アダルトのなんとか・・しか出てこなくて分からんかった)
そういう人がちゃんと間にはいって、嫌なものは嫌だ!ここまではしたくない!とか、
ちゃんとやってるのかなぁ?とか、
映画とは違うところで心配になってきてしまったよ。
んでもって
だからオヤジばっかりなのか!!
って思ってしまった。
いや違うかもしれんけど・・・ごめんなさい。
でもオヤジにかこまれてこの映画をみるのはなかなか辛いぞ。
終わってからすぐは「ヤバいものをみてしまった」って衝撃シーンが頭に残ってしまったんだけど、
翌日、翌々日になってくると
そういうんじゃなくて、映画のちゃんと面白かった部分が見えてくる。
勝彦、ずっと玲子に「やらせろ~~~」って心の中で毒づいていたし、モダモダもしていたし、
あれだけギリギリでオアズケくらってたら、もう別れるって言ってもおかしくない。
先生にふら~っと行っても全然ありだし、
頼りなさすぎる井沢先生は、おせばなんとかなるような雰囲気だったし。
でも、結局先生には手を出さないのが、すごいなぁって思ったんだよね。
そこをスマートに手を出さない!をするんじゃなくて、
葛藤してたりもするんだけど、「手を出したら終りだな」ってちゃんと線をひいている。
玲子に「トライ決めたらやらせてくれる」約束して、ものすっごいラグビー頑張って練習するのなんて、なんていじらしい!!
ほんとうに愛おしいバカな主人公なんですよww
そして先生もどうしようもない大人で、愛おしい。
盛大なネタバレですが
最後、結局玲子とは高校卒業前に別れてしまうため、「高校卒業までまって」っていう玲子との約束、待ったままで終わる。
つまり、ヤラせてもらえません。
しかも、ラグビー部の地味な奴と玲子は同じ東京の大学に進学し、つきあったため
そこは二人ものすっごいヤリまくる。
勝彦は先生への気持ちを自覚して・・だったかな?
兄が婚約者をつれてきてお祝いした日、先生をお祝いした寿司屋に迎えに行くがもう寿司屋は閉まっていて引き返す。
が、実は寿司屋の大将は高校時代から先生を好きだったと告白して、中で大将とヤッてしまってた(先生は処女だった)
それで子どもが出来てあっさり寿司屋に嫁ぐ。
勝彦は玲子と一緒だったから大学進学をかんがえていたけど、別れたならもう大学はいかないときめ、地元の役場に就職する。
シングルマザーだった母も、勝彦の就職を機に、東京にいくと言い残して、バスにのっていってしまった。家は売ったので、役場の独身寮にでもはいって~と言い残し。
あっさり、この田舎に一人ぼっちになってしまった勝彦。
って図で終わるのがもう、なかなか切なくてよかった。あのドタバタはいったい何だったん?!
しかも先生は「灰原君が好きだったよ」って言って旦那のところに帰っていくんだよ。
まじか~~~って私も思ったよね。
だったらあの時!!って。
でもそれも「そっか」みたいな表情でやり過ごしているの、なんかさ・・勝彦大人になったよね。
なかなか2回目を映画館で・・ってのは厳しいので、サブスクがでたら2回目も見たいと思う。
その時は衝撃シーンに気をとられずに、見れそう。
ただ、
子どもも旦那もいないときにしか見れません。
あと、
この映画の学校の撮影場所が、美しい彼の学校と一緒なんですよ。
だから見慣れた風景がいっぱいでてくる!!
上のリリックビデオの中、1分53秒のところで先生と玲子の後ろに校舎があるんですが、
あの丸い窓のところは、
平良と清居が、卒業式にキスをしたところ!!!
なんか「あれ?平良と清居とおなじ高校の話だっけ?」って思ってしまったww
2階のいちばん左端の部屋は、音楽室で、
平良と清居がトマトジュース事件のあと、手の甲にキスをしたり、
エターナルでは「ずっとおれのそばにいろ」「うん」って結婚式さながらのシーンが展開された場所でもあります。
廊下とか教室とか、ものすっごい見慣れた場所ww
なんなら行ったよ、ここ!!って思ったもん。
ただこの映画にでてくる階段は、平良と清居が駆け下りたり、トマトジュース事件があったりしたほうではないもう一つの階段なんだよな~とかも思った。
行ったから、構造しりつくしているww
平良清居が卒業式でキスをした場所(リリックビデオの1分53秒あたり)
先生が飲んだくれていた理科準備室。
「美しい彼」では、大学時代の初期の写真部部室です。
ちなみ、
6月27日の同じ日に映画版が公開となった「スメルズライクグリーンスピリット」も、
この学校がロケ地です。
「スメルズ~~」はドラマを映画版に編集しなおしたものなので、
まあ今回はパスしておこうかなって思った。
でも、お話としてはとてもおもしろいです。
映画見終わって、
利久くんファン仲間の、るるかさんも梅田にこられているということで、落ち合いました!
アニメイトに行きたくてNU茶屋町で待ち合わせ、3階のアニメイトに初めて入った。
最近移転したんですよね。
目的は25日に発売したコミック版の「美しい彼5巻」のアニメイト限定版。
小冊子がついていて、これが絶対にほしい!!!
発売から2日しかたってないので当然あると思ったら、もう売り切れていた。
まじか
小冊子ついてないやつはまだ山積みされていたんだよね。
やっぱみんな、あの小冊子・・・ほしいよね。
家に帰ってからネット予約注文しました。
7月初めまでおあずけです。
送料かかるけどしょうがない!
せっかくだからお茶でも・・ってことで
阪急三番街の地下のフードボウルで、クレープとお茶。
新原君を添えて。
でもまぁ、利久くんファン仲間なのでしゃべることは萩原利久くんの話がメイン。
あとはお互いに最近みた「国宝」の話とかね。
ちょっとお茶でも・・・って思ってたんですが
気が付いたら3時間もしゃべってた!!
ま☆も旦那もごはんいらない日だったから、もう晩御飯たべたらよかったよ
新原君のアクスタはなぜかいま、パソコン前においてあって
ロボットたちに囲まれているww
そうそう、実は少し前に、ま☆が友だちと東京に旅行に行ってたんだけど、
その時に東京駅の「テレ東ショップ」にいって
「なんかいる?」ってこの写真を送ってきた。
うわぁ~よくわかってらっしゃる!!
って思って
「25時赤坂で」の写真セットを買ってきてもらった
駒木根君と新原君!!
でもこの顔は新原君の役、白崎君の顔じゃないな・・って思ってしまった。
このドラマは1年ぐらい前に放送していたやつで、
とてもとても好きなBLドラマの一つ。上位に食い込むぐらい。
そもそも、原作がすごく好きだからね。
で、この写真を買ってきてもらった数日後、
「25時赤坂で」のシーズン2の放送が告知されました~
めちゃくちゃうれしい~~~~
先日、新原君が出る舞台「梨泰院クラス」の一般チケットをがんばろうとしたけど、
いいところまでは言った気がするけど、とれなかったんだよね
せっかく、大阪でやるのに
主役がWEST.の子だからなかなかのレアチケだったんだろうなぁ・・・
まぁ、しょうがない。
「25時赤坂で」のシーズン2を首を長くして待ちますか!!
6月17日のお話。
数か月前からずっと企画。なんなら半年以上前から「○月○日にいこう」と言ってたのに、
なんだかんだで、ま☆にドタキャンされて、
ずっと行けなかった
神戸須磨シーワールドに母とま☆の3人で行ってきました
10時入場のチケットを事前予約しました
入館料のご案内|神戸須磨シーワールド公式ホームページ
当日は11時からしか入場できないっぽい。
オープンを待っていたら列の前のほうで
「かつみさゆりがおる!」って話が・・・
どうやらMBSの「せやねん」の取材にきていたらしい。
私たちの位置からは全然見えなかった。
入場してすぐ、ま☆から「オルカのショーの場所取りをしたほうがいい」って言われて
先にイルカショーがあるけど、オルカショーの場所をとることに。
こんな遠いところだったら1時間半前から場所取りしなくてもよかったのでは・・
ってちょっと思った。
この場所はひかげでど真ん中で水には絶対濡れない場所なんだけどね
待っている間に、オルカのスタジアム下にあるくじびきで
ぬいぐるみくじをやってみた(1回1200円)
3等が当たりました
4等が一番下なので、一つ上の賞ですね。なので、ほんのちょっと大きいです。
それでもなんかうれしい。
色もいろいろあったけど、ま☆は「そりゃ黒やろ!」って言うので
スタンダードに黒い子にしました。
ちなみ、今はリニューアル1周年記念でラベンダーが限定でえらべたんですけどね。
待っている間に水槽にちかづいていったら
2匹が遊んでいました。
が、全然浮上してくれない。
もぐっているばっかり。
こんなに浮上しないものだっけ?って思っていたら、
どうやらこの真下のレストランに、かつみさゆりの二人がいて、取材しているので
調教の方が下に誘導しているのでは・・・って常連さんっぽい方々がしゃべっておりました。
11時半にようやくオルカスタジアムの売店がオープンするので
オルカのセットで頼んでみた。
オルカの肉まん!
白いところがお目目っておもっていたけど、そのちょっと前に黒いお目目があるのも表現されています。
この日の暑さでか、ソフトはすぐに溶けてしまった。
黒い部分は濃厚なチョコの味でした。
まだショーははじまっていませんが、
後のプールからここにとびのってもぞもぞもぞもぞして前のプールにダイブするって遊びが気に入ったらしく、
エンドレスでそれを繰り返していました。
そんなこんなを1時間半母がずっとみていたのですが
全然飽きずにずっとみていたようです。
(私らは売店いったりクジいったりしてた)
オルカのショーがようやくはじまります
前列8列目まで水がかかります~って最初にアナウンスがあったんですが、
本気で水をかけにいきますww
私らは10列目だったのでぜんぜん大丈夫!
ジャンプして、頭からおちたらそうでもないけど、
あえてなのか体からおちていく
すると
ばしゃ~ん!
水しぶき、びっしゃ~~~
イルカショーが終わってから来た人たちは空いてる席をとるので、
前の方しかない人もいたり、
この日、中学校の校外学習にきていた子達が多くすわっていて
たぶんびしゃびしゃになったことでしょう。
ちゃんとカッパ着てる子がおおかったけどね。
こちらはたかいところにあるボールをける技
ジャンプして
キックして
美しく入水!
2匹のオルカのショーはすごく迫力があって楽しかった。
あっという間におわった~って思ったら
15分しかなかったっぽい。
1時間半ぐらい待って15分かぁ・・ちょっと短い。
まぁ、
遊んでいるオルカを見れたのでいいか。
ほんと、ただただ遊んでるだけの子達もめちゃくちゃかわいかったんですよ。
癒されました。
このあと、イルカショーのほうに移動。
またまた、まぁまぁの時間をまって
イルカショーも堪能。
イルカショーも始まる前からずっといたので、
遊んでいるのをじっとみていました
この子はお腹すいていないのか
もらった餌を加えては投げてキャッチ、投げてはキャッチ・・を延々くりかえしながらぐるっと回って泳いでいました。
潜っていったので、さすがに飲み込んだかなぁ・・っておもったら
浮上してまたこの位置から投げてキャッチ、投げてキャッチ・・・をまたくりかえしていました。
この子は出てきた水を直でのんだり、水にあたって遊んだりしているのが面白かった。
ショーがはじまると、オルカとは違い、小ネタっぽいものも。
4匹でくるくる回ったり、歌をうたったりもしていました。
もちろん、ジャンプも健在。
最後の
4匹のジャンプは圧巻でした
ショーが終わって、下の階にいくと
こちらは無料でプールの真下にいけます。
今お仕事おわったばかりのイルカちゃんと母。
見つめあっていると言えなくはないww
このあと予定していた
レストラン、Blue Oceanへ。
こちらは予約しておくと、
オルカの水槽の真下、オルカが見える位置でごはんがたべられます。
予約しないと、見えない位置に案内されます。
バイキング形式で、
内容はとてもいいです!
ホテルのバイキング並みのラインナップとお味。
スイーツも充実!
14時からはスイーツしかとれないスイーツバイキングもあるっぽい。
もちろん、普通のソフトドリンクは飲み放題です。
お値段はまぁまぁ…お高い
でも、来月の母の誕生日プレゼントってことにしておきました。
母、かなりオルカ気に入ってじっと食べながらみていました。
面白いのは
上でショーがはじまると、水の中の水疱がやばくて全然オルカ見えない
ど~ん!
って地響きするような音が時々聞こえました。
あれは胴体でばしゃ~んって落ちて行ったやつだろうな
食べ終わっても90分ぎりぎりまでみていました。
そのころにはショーも終わって、再び穏やかに泳ぐオルカ。
きっとさっきみたいにヘリにのぼって降りるをくりかえしているんだろうなって動きを水の中からも見れたのはおもしろかったです
ごはんたべたら、一番端っこの、水族館ゾーンへ。
行きなり瀧がお出迎えしてくれます。
やっぱクラゲは綺麗だよな~。
海では出会いたくないけど。
どこの水族館も今はクラゲの展示方法が凝ってますよね。
トロピカルな海。
ここは砂浜があって波がうちよせていて、
あるいていくと、海の断面図が見えるって仕組みになっているのが面白かったです。
でも、広くて向こう側はちゃんと見えない~。
前にあった大水槽はここにあったのか!
大き目のお魚が結構泳いでいました。
ちょうどごはん時だったのでみんなアグレッシブでした。
光の加減で母が神々しく見えた一枚www
母はでかい子を構いがちww
なぜかペンギンは
暑いのに外で飼われがち。
仙台のうみの杜水族館も外だった。
ペンギンって寒いところの生き物だから、エアコンガンガンにしておかないとだめなんじゃないん?
この暑さで、夏バテしてしまいそう。
ずいぶん端折りましたが、水族館はこのペンギンで終わりです。
むかしむか~~しの須磨水族園、大好きだったんですよね。
私が一番好きな水族園でした。
「館」じゃなくて「園」です。
横に広くて、だんだんどこを歩いているのか分からないぐらいで、
海に迷い込んでいる感があってとてもよかった。
生体の展示だけではく、いろんな知識になるものも多くて、興味深かった。
上下に移動することもあったけど、どっちかっていうと平面移動が多かったんだよね~。
新しくできたシーワールドは入場して左にオルカスタジアム、右にイルカスタジアム。その奥が水族館建物ってかんじ。
水族館のボリュームが減ったって思うのは演出がうまくいってるいから?
終わってトイレ行ってからかえろう~ってことで、
オルカくじをやってるところのトイレに行こうとしたら、
その前に、さゆりちゃんが立ってた!
どうやらいまからオルカくじの取材をするらしい。
この時点で16時すぎてましたが、彼らは何時間もここにいたんでしょうか?
私はま☆に「今行けば大丈夫!」って身振り手振りでやっていたら、
さゆりちゃんが変な動きをしている私にきがついて、手を振ってくれました
えぇ人や!!
取材終わってからも立ち止まって
「このあとも、たのしんでいってくださいね。
ここにいるみなさんの幸せをいのって!!」
って最後にぼよよん~ってしてくれましたよ。
あぁ、いい人!!(チョロヲタすぎる)
帰りにいいことありました!!
5月20日
大阪万博2025に行ってきました!!
暑かったです
朝、予約していたバスの乗り場に行くのも電車乗り換えと駅までの徒歩が遠くてすでに疲れ初めてました。が、バスはラクチンでした!
橋を渡るともう走ってるのはバスばかり。
一般の車は入れません。
時々タクシーとトラックもいました。
万博以外にも夢洲には会社があるようです。
西ゲート到着。
最初に並べるグループの最後ぐらいには入れました。
9時入場まで少々待ちます。
入場すると
ミャクミャク様がいた(再掲)
あれ?よくテレビでいるお座りしてる子じゃない。
どうやらあれは東ゲートにいるらしい。
こちらは写真撮り放題!!あまり人が群がったりはしてませんでした。
時間が早かったからかな?
後ろ姿もいいよね。
「キーーーーン(BY アラレちゃん」って感じで(ふるっ
アトムもいます。
アトムが指さすのは、万博が終わったら自分が行く方向なんだとか?
それがどこだかは忘れてしまった
そして
ガンダム!!
新品のガンダムってよりも少し薄汚れた感じをあえてつくっているのが
すごくリアルだな~って思った。
あと、
このポーズはなんなんだろう?
そこから大屋根リングの中に
まだ人は少なかった。
でもイタリア館にいくとすでに2時間待ちでした。
ちょっと見たかったけど、
それを見ていたら午前中が終わってしまうので
お隣の
ベルギー館にいってみた
「10分待ちです」っていうから、それなら早いなって。
素敵エントランスです。
上の輪っかから円形に水がながれています。
ベルギーは、ワクチンの開発に力をいれているらしい。
それを、すごくきれいな映像(CG)を使って説明していました。
眼鏡なくても3Dに見えるような映像でした。
(個人差アリ)
展示が最後まで終わると、屋上とレストランにつづく上への階段と、退出する下への階段があり、
せっかくだから屋上にあがってみたり。
ちょうど、大屋根リングの下の段に近い場所です。
まだ10時だったのですが、こちらのレストランがすぐに入れそうだったので、入ることにしました。どこかのレストランに入れるかどうかも分からないしね。
メニューはこちら。
とはいえまだお昼には早いので
ブリュッセルワッフル 1480円
だったかなぁ?
このソースがめっちゃおいしくて、ショップに売ってるかとおもって入ったけど
ビスケットはあるけどソースはなかったです。残念
そのあと、ほぼ並ばずにはいれる
バングラディッシュ
真ん中に三角の木造の屋根みたいなのがあった。
若者の決起が・・・てきな事がかかれていたけど、いまいちよくわからなかった
(滞在時間短すぎ)
セネガル
説明に日本語がまったくなくて、全然わからんかった。
エジプト
ちょっと並んだ。
エジプトの文字 ヒエログリフがあったり。
360度映像が流れて、文字も説明もなくて、ただエジプトを旅している気分になれます。
この日5人で行く予定だったのだけど、
一人が親御さんの病院に行かなくてはいけなくなって、
途中参加だったんですよね。
それで12時半ごろ東ゲートに到着するというので、
ひたすら歩いて東ゲートに向かいました。
途中、カビゴンがねてた
時々、ポケモンのキャラがいます。
ピクミンもいてほしいのに、ピクミンはいない。
しかも、ピクミン起動しても、キノコもビックフラワーもなかったです。
そういえば任天堂は万博にはこのポケモンぐらいしか参加してないのね。
いた~。お座りミャクミャク!!
こちらは人だかりで、前に誰もいない一瞬を撮るのがむずかった。
(どうしてもどいてくれなかったオバちゃんは、消しゴムマジックで消しました)
横からと後ろから。
しっぽ?おしりについてるだけ?の子が可愛いよね。
東ゲートには地面に
WELCOME
って文字があるんですが
こちら反対側から見ると
Goodbyeになるという。
あと、東ゲートはいって左側に、トイレと給水スポットがあります。
こちらは何度か利用しましたがどっちもあまり並んでいません。
迷子センターや落とし物センターなどもありました。
三菱のパビリオンがあって、「予約なしの人30分待ち」ってなっていたので、
おっ!!ってなったものの
東ゲートから遅れてくる友だちを待っていたら、もう「予約なしはありません」に代わってしまった。
残念。
このあたり、ノモの国とか、住友とか、日本館とか、電気とか、人気パビリオンが集中しています。
ガスはちょっと横にそれないとないっぽい。
東ゲートはいって、大屋根リングまでの間にこれらがあって、
大屋根リング外側を左にあるくと、
2200円のみゃくみゃくクジがあります。
外れても2200円より高そうなぬいぐるみがもらえるから大人気。
夕方行くと1時間待ちといわれました
朝行くと大体すぐにひけるそうです。
合流してすぐなぜか
お土産屋さんにはいるww
お土産屋さんにはいるのも列に並びます。
こちらは百貨店の松坂屋が出店している店舗ですね。
お隣は丸善&ジュンク堂でした。
中にははいれなかったです。すごい列。
大屋根リングにのぼってみた
これはまだ低い方ね。
見にくいですが中央にあるのがアメリカ館。その左側がフランス館。
どっちも並んでいる列がやばい。
大屋根リングに上がる階段とエレベーターもありまして、
そこは屋根の中。
そこから見る景色。
ちょっと歩いて、結局降りて、
ポルトガルの前へ。
こちらもまぁまぁ並んでいて、
カナダもすごい列。
メープルのアイスがたべたいねぇ・・って話はしてたけど、すっかり忘れていました。
アラブ首長国連邦には入れたので
ナツメヤシ?
中はめっちゃいい匂いがしました
レストランとショップもありました。
さら~っと通ってさら~~~っとみるだけ。
お隣のカタールも入った。
はいったはず・・・
なんだかあんまり覚えていない
あれ??
ロボット&モビリティに入って、
15分待って月面ドライブやってみた。
パソコン画面(小さい)に向かって、ハンドルで操作するんだけど、
う~ん・・・
そんなに・・かな
家庭用ゲーム機のマリカーのほうがよっぽど・・・。
ここで6人の男女のおそらく中学生たちが遠足できてるんかなぁ?
かわりばんこにやってるのをみて、
なんかいいなぁ・・・って思ってしまった。
スクールカーストでいえば、真ん中にいる子達で、
普段は女子は女子、男子は男子であそんでるけど、遠足で6人組になれといわれて
しゃ~なしに組んだ6人だけど、
意外と男子と女子が意気投合して、思ったよりもたのしくて、
今までほとんどしゃべったりもしてなかったのに、
明日からは教室で会ったら「おはよう~」って声かけあうんやろうなぁ・・・
っていうオバちゃんたちは15分待ってる間、妄想していましたww
ほか、まじでぐるんぐるんまわされるやつとか、
月面に建築物をつくるやつとか、
そちらはもうちょっとクオリティが高く、
長く待たないとできないものだったので、スルー。
あとはどこにいったかなぁ・・・・
なんとなく、東ゲートを行ったり来たりしていた気がする
効率悪すぎる。
「タイのマッサージに行きたい」って言うけど、もう夕方で
絶対100%ないわ~って思ったけどとりあえず行ってみたら、やっぱり受付終了
そのまま、スペインに。
スペインは
ここを上っていきます。
ぽっかりあいてるここが入り口。
黄色い棒が人の高さなので、
この高低差、やばいですよね。
写真は大屋根リングからあとで撮ったものなので人は少ないですが
私たちの時は一段一段のぼって待つ、ぐらいなあったので
そんなに階段がしんどいわ~ってことはなかったですが。
スペインの中は
海でした。
黒潮がスペインまでいってて、「日本とスペインを結ぶもの」として展示されていました。
それから、スペインってぐるりを海にかこまれているので、
海は資源として大事にしているらしい。
そして次は
ポストカードがテーマ
よくわからんかったけど、ポストカードをよく送りあう民なのかなぁ?
出口にレストランと
ファッションの展示もありました。
スペインの民族衣装とかそういうのよりも、
スペインの今のデザイナーの作品なんだろうか?
万博、全体的に説明が少ないのと、日本語迷子なのでむずい。
お隣の
サウジアラビアへ。
絵付けをしているところらしい。
砂の説明
サウジは部屋が全部つながってなくて、一旦外にでて中庭を通るシステム。
建物が上に長く伸びていて、ちょっといい。
そして、あとで知ったんだけど、サウジアラビア館って夜にいくほうがいいらしい。
この建物に光があたってめちゃくちゃ綺麗っぽい。
あと絵付けしていたところでショーもあったらしい。
もう少し大屋根リングにそって歩いて行ったものの
まだ早かったけどそろそろ足が限界で
特に私
で、座ってごはん食べれるところを探そうってことになったけど、
さっきいったスペインのお店がそんなに人がいなかったってことで。
並んではいりました。
この写真の左の壁はサウジアラビアの壁。
音がきこえるなぁ・・なんか光が・・・って思ったら
さっき書いた、夜のショーをやっていたらしい。
スペインはコース料理と、アラカルトがあって、
3850円のカジュアルコースをえらびました。
もうこのころになると、万博お値段に慣れてきたww
何もかも高い!!
でもこちらおいしかったです
タパス&ピンチョス
タパスは小皿料理。ピンチョスは串にさしたものらしい。
フランスパンにカニサラダが乗っていました。
ピンチョスは、オリーブとインゲンとアンチョビ。全体的に酸っぱい!!
でも、一日あついところにいて酸っぱいのがおいしかったです。
選べる前菜は
白いんげんとチョリソーの煮込み。
ってか煮込みすぎや~~~。チョリソーとけてるや~ん。
ソーセージ味のスープ(どろどろ)ってはじめてかもしれん。
パンはサービスらしい。
膨らむのを失敗したフランスパンって感じだった。
メインはウイスキー風味ポーク
ウイスキー風味ってなんだ?食べにくい?
っておもったけど全然!!
めっちゃおいしかったです。
ポテトもあっつあつでおいしかった~
お昼、ワッフルで、途中並んでいる間におにぎり2個食べたのがお昼ごはんだったので、
夜ぐらいはいいよね。
ごはん食べてでてきたら19時頃。
大屋根リングの中も電気がついて、お昼とはまた違う雰囲気です。
上に登って
夜の万博を眺めます(これはさっきのスペイン館)
海に向かってぐんぐん歩いて、
大屋根リングのいちばん高いところにもあがっていきました。
やっぱ夜は綺麗ですね。
夜だし上だし、風がまぁまぁあって寒いぐらいでした。
海のほうで噴水ショーがあるのでそちらに向かっていきまして、
もっと近くまで行けたけど、手すりにもたれられるギリギリまでいって
噴水のショー。
とはいえ、
これ、スマホで最大に拡大しているからみえているけど、肉眼ではあまり見えなかった。
夜なので、あちこちのブースでライブ的なものが催され、
大屋根リングの音楽もながれてて、
噴水のショーの音楽は全く聞こえなかった
あと、この門みたいなところとその左右が、ウォータースクリーンになっていて、
何かが映し出されているんだけど、
この角度では何かよく分からない。
真正面にいかないとみえないんだろうけど・・・・真正面なんて絶対混んでて人の頭しか見えないだろうなぁ。
こういう分かりやすいのはよく見えた。
で、ふぁ~っと終わって、しばらく待っていたけどもう暗いままだったので
これは終わったのか~って帰っている途中で、最後のフィナーレっぽいのがあった
いやいや、きこえてないから終わったとおもうやん~
実は私たち、失敗したことに西ゲートの真上あたりにいたんですね。
帰りは東ゲート反対側やん~。
エスカレーター降りて円の真ん中をつっきろうとおもうけど、
大屋根リングのいちばん上から下の段に行きつくところには、
地上に降りる手段がない。
そのまままたまぁまぁ歩かないとない。
で、ようやく見つけたら、上り線用だった。なんでやねん。
そこの警備員さんに「東ゲートにいきたいんですが近道はないですか?」って聞いたら
「下に降りて迷子になるより、大屋根リングを回っていった方が確実。東ゲートのところにエスカレーターがあるからそれで降りたらいいよ」って言われて、
結局大屋根リングの上を歩いて移動。
結局、1Km以上あるいてるやん
ようやく大屋根リングから降りれました。
夜はまた雰囲気ちがう。
こちらも!
夜のミャクミャク様。
なかなか怖い。
照明の当たり方が下からすぎるww
ドローンショーが終わってからだと大パニックぐらい東ゲートは人込みになると聞いていたけど、
まだもう一回、噴水ショーとドローンがあったのでまだマシでした。
とはいえ、東ゲートをでてすぐ目の前が駅の入り口なのに、なぜかぐるぐる
ぐる
~~~~~~~っと大回りで歩かされ、
なんの修行?ってぐらい遠回りをして、ようやく駅につきました。
終点駅なので、電車が一台でたら反対側に電車がくる・・ってぐらい頻繁に電車は通っていました。あれは万博用ダイヤなんだろうか?
今回、事前にこちらを用意してました
公式スタンプ帳。
ブースにスタンプがあるので、所定の位置にいくと自分で押すことができます。
パビリオンに入れなくても押せるスタンプがあるので、自分で押します。
こんな風に押していく。
帰宅も家から遠い方の駅から歩いて帰ってきたので
途中、まじで歩けなくなるんじゃないだろうかとおもいながら
おもいおも~~~い体を引きずってなんとかお家になんとかたどり着きました。
この日の歩数は26074歩でした。
そりゃ、ヘロヘロになるわけよ~。
翌日はぜ~~~~んぜん、仕事になりませんでした
次に万博行く時は、翌日やお休みのときにしないと。
実はもう次行き日が決まった。
母と、義母を、私が引率します。
次はもう、アテンドに徹底になってしまうと予定。
果たして高齢者2人と、膝の悪い私・・・無事に万博をたのしめるかなぁ?