4月13日(土)に、
いつものメンバーでラコリーナ近江八幡へ行ってきました。
実は数年前にも行く話がたちあがったけど、ちょうど紅葉の時期で
竜王ICは降りるだけでも大渋滞という話があって、時期をずらしたのです。
ようやく寒くなくなってきたので、
その企画をいま!って感じで行ってきました。
とはいえ、途中事故?渋滞にひっかかり、
思いっきり時間かかってとりあえず竜王IC降りると
川沿いに桜でもない、梅でもない、桃でもない木が満開で、こいのぼりが!!
これがまた美しかった!!
あとで調べるとこの川は善光寺川で、花桃という木らしい。
源平という種は、一本の木に2~3色の花が咲くらしくて、
とても不思議で美しい景色でした。
善光寺川の花桃の動画がありました。
「これ見ただけでも来た甲斐があったな~」
「んじゃ、帰ろうか~?」ニヤニヤ
「いやいやいやいや・・」
っていいつつ、車を進ませて
ラコリーナ到着しました!
こちらから見ると今の時期は茶色い屋根です。
夏になるとこれも緑になるのかな?
こちらは、バームクーヘンで有名なクラブハリエや、和菓子のたねやがやっている施設。
まぁいえば、でっかいお菓子やさんですねww
中に入ると
こんな感じで、左がたねや、右がクラブハリエです。
天井の黒い点々は描かれているのではなく、一つ一つ黒いのがついていて、
ところどころめちゃくちゃ集合していたりするので
集合恐怖症の人は絶対上をみてはいけない感じですね![]()
ここで先にお買い物したら荷物にもなるのであとにして。
この建物の奥の扉をひらくと
こんな景色がひろがります。
施設の地図としては
こんな感じ。
この緑の地域の周りにぐるっと建物があります。
この緑の地域にはレンゲが一面に咲いていて、タンポポもあってめっちゃ綺麗!
季節的にばっちりでした。
ちなみ、ちょっとぐじゅぐじゅした地面なので中に入るのは危険です。
さっきの建物を反対からみるとこんなかんじ。
こっちから見るとめっちゃ緑の屋根です。
ジブリの世界。
こちもジブリっぽい。
これはなんなんだろうね?
屋根からはぽたぽたと水が落ちて、溝?小川?があります。
この中にはメダカもいました。
とりあえずお腹すいたのでご飯たべよ~って。
唯一レストランっぽいお店では
「お食事」がオムライスしかないのでそちらを注文。
玉子の中は、古米などのご飯。近江でとれたものらしい。
玉子は、カステラをつくるのにこだわって利用されているもの。
餡はめっちゃお出汁がきいて、トマトの酸味もプラスされて
ちょっと不思議なオムライスでした。
「これ、絶対お腹すく!!」っておもっていたけど、意外と深さがあるので
それなりにしっかりお腹ふくれました。
それに、セットで
カステラと飲み物がつくのです。
実はアンコがつくところまではセットなのですが、
私、アンコが苦手なので190円プラスで夏みかん&サワークリームをつけてもらいました。
飲み物は、小豆ラテ。
アンコ食べれないのに、小豆ティーは好き![]()
ちなみ、アンコを少し食べてみたんですが、私でもたべれそうなお上品な甘さでした。
それを踏まえて、どう食べるのが一番おいしいかためしてみたら
何もつけずにたべるのが一番!!
ってのが分かりました![]()
![]()
1919円(税込み)なのはちょっとお高い・・・って思うけど、
このカステラセットがつくなら妥当ですね。
カステラはこのタイプと、いわゆる長方形のカステラを切り出したタイプと選ぶことができます。
この建物をでて、一番奥の建物にはいると、
こちらのたくさんのお菓子があったり、そこのショップでしかないものがあったりするのですが
それよりも
バームクーヘンを焼いているのを見ることができます。
入ってすぐ右側にお店があって、真正面に階段があって、
その階段をあがると、cafeがあるのですが、
左側の奥にちょっとだけ暗い階段があって、そこを上ると、工場見学ができます。
焼けたバウムクーヘンを冷ましているところ?
すごい量のバウムクーヘンです。
焼いていたのも、ここでやすませているのもミニですね。
包装しているのは上から見れます。
一部機械で、一部手でやっていました。
あのバウムクーヘンを切るのは、昔ゆで卵切るやつであったの
![]()
こんなかんじの長いやつバージョンでした![]()
この建物を出て、ぐるっと回っていくと、ちょっと毛色の変わったゾーンがあります
ガレージショップ
ちょっとアメリカンなかんじ?
中はショップになっていて奥にはパン屋さんもあります。
オリーブのフォカッチャと、パンオショコラと、クロワッサンを購入。
このパン屋の上にのると、
このガレージの全体像がみえます。
何もない空間でしたが、きっと期間限定で企画ものとかやってそうな場所でした。
右側は2階建てバスなのですがバスの窓辺に
色んなものが並んでいましたww
このガレージの横には
打ち捨てられた車?
こんなのもありました。
ぐるっと回ったので、あとはお買い物をそれぞれ楽しんで、
少し早かったのですが次の目的地へ。
ギャラリー新浜町という場所まで車で移動し![]()
![]()
予約していた手漕ぎ舟にのります。
この予約がまぁ大変だった![]()
メールか電話か現地で予約できるのですが、メールでやりとりしていると
その間にお願いしていた時間は埋まり、
その代わり違う時間のキャンセルができましたってなり、
それをお願いしたら、その間に埋まり・・・
「電話ください」というので、電話したらぜんんぜんとらない(どうやら定休日だった)
そして、翌日の朝電話したら、
いくら電話しても話し中。
ようやく繋がったら(1時間後)、もう5人の空きはありませんと![]()
諦めてみんなにLINEで「もう空きがなかったよ~」って連絡したら
折り返しのお電話で
「15時なら大丈夫です!」っておっしゃってくださって、ようやく・・・。
当初、手漕ぎ舟のあとラコリーナとも思ったのですが、
このラコリーナ後の15時がちょうどよかったな~って思いました。
予約の時間にまだあったのでお店の人が
ポチ袋をくれました。
中には5円玉。
すこし行ったところの
お願い地蔵さんは、一つだけお願いをかなえてくれるらしいです。
なのでお詣りしてきました。
この辺りは景観もよく、古い町並みが残っていて散策するのにとてもいい。
川辺を歩くと
桜並木ですごく雰囲気がよかったです。![]()
![]()
![]()
反対側の岸辺は、紅葉の木がおおかったので、
秋は紅葉がたのしめそうです。
写真の下の方に人がいるのは、川の高さとほぼ同じところにも歩くところがあるんですよ。
ちょっと足を滑らせたら落ちそうでそちらは怖くて歩けなかったです。
この先に神社があって
すこし入っていくと、たくさんおじさんがいて、
めっちゃ大きなたいまつを作っていた。
こんなサイズ!!
遠くにはこれが立ってるのもみえたので、これも出来上がると立つんだな。
分からないことは聞くのが早いのでww
オジサンにきいてみたら
やっぱ、これ、燃やすらしい。
近くにお店や木もあるのに、火は燃え移らないらしい。
こんな感じになるらしい。
「明日こなあかんやん、今日やないで~」っておっちゃんに言われた。
いやいやこれ、翌日だったら祭りあるから手漕ぎ舟には乗れないでしょうに![]()
時間になったのでさっきの「ギャラリー新浜町」に戻る。
船頭さんがお迎えに来てくれます。
こちらがお舟です
小さくて雰囲気はいい!
乗るのがちょっと怖かった。
当然、椅子ではないし、うごくと舟が左右にゆれるので
膝痛い私はけっこう苦労したけど、足をなげださせてもらって座りました。
いざ出発!
(足だけ見えてるのが私)
さっき川辺を歩いた桜を水面の近くから眺めるのはまたちょっと違っていいですね。![]()
あと、手漕ぎ舟ゆっくりすぎて、まったりしちゃう。
他社さんのはエンジン船なので大きくてスピードも速い。
でもでも、この手漕ぎ舟ってのに乗りたかったのですよ。
ほんっと、歩くよりも遅い。
おじさんが漕いでくれるし、
前からエンジン船がきて、「おう、前からきた。しょうとつするわ~」ってえっちらおっちら船の位置を変える。
写真を撮るのに、すこし止まってくれたりもします。
この水郷がどうしてできたのかとか、周りに蔵がおおいのはなんでなのか、とか
歴史もお話してくださいます。
質問にも答えてくれました(エンジン船のほうはテープを流すタイプっぽい)
分かりにくいけど
サクラも最後の方なので
桜吹雪の中をゆっくり舟が通るのは、何とも言えずみやびでした。
川辺で測量しているおじさん二人組は、測量せずに記念撮影してましたww
約30分の雅な時間は終わり、地上に戻って、
そのまま大阪までびゅ~~んと帰りました。![]()
![]()
今回、神社には入り口しか入れてなくて、
ロープウェイにのると、山城跡にもいけるらしい。
あと、全然違う場所だったんだけど、映画「ちはやふる」にもある、
カルタの聖地の神社にも行ってみたいと思っていて・・・
父母にラコリーナの写真みせたらちょっと行きたそうだったので
また日があいたら、色々リベンジしてみようかな~
この記事へのコメント