 
        ちょっと前から作りたいなぁ・・・って思っていたものを
実はちまちまやってました。
とはいえ、計画をぼんやり練っている時間のほうが長かったww
 
じゃ~ん!!
図書館!!
の、ミニチュアね。

サイズ的にはシルバニアファミリーです。
実は椅子はめんどくさくて、シルバニアファミリーのを再利用しましたww
すごく、楽しかった~!!
作るために、世界のいろんな図書館の写真をググってみるのもすごく楽しい。
世界の図書館・・とはいかなくても、
日本のエモい図書館巡りをしたくなるほどです。
制作の様子をほんの少しだけ・・・
いちばんめんどくさいのは、大きい本棚にある本の背表紙。
 
クッション性のある100均一のカラーボードを背表紙に合わせて切っています。
背表紙だけをつらつらつら~~~と印刷してもいいんだけど、
それだと、本と本の隙間が表現できなくて、
それが嫌だったので、背表紙のぶぶんだけつくってます
 
背表紙だけが並んでる図
これがめんどくさかった~~~
ちなみに、その奥は普通に厚紙で箱をつくっています。
端っこの本だけはちゃんと全部あります。(表紙が見えちゃうからね)
 
写真にすると設計図が見えない
一応、設計図書いて木を切っています。
木・・・っていうか、これ、ファルカタ材という工作しやすい木です。
カッターで切れちゃう。
その代わり強度が激弱です。
あくまでも工作用の板ですね。
でも、縦にきるのは厚紙切るぐらいの感じできれるけど、
横に切るのはまぁまぁ堅い。
ので、
今回初めてダイソーのルーターなるものを購入しました~
 
本体が800円
んで、本体についてるやつは、ガラスが削れるのがついてるけど、
それをはずして、
いろいろアタッチメント(別売り100円)をつけると
丸ノコっぽく使えたり、
削るのに使えたりするので便利です。
単三4本で動きます。
ただ、やっぱそんなに力はない
ファルカタ材を横に切る(4mm厚)のもギリギリってかんじ。
(しかも、丸ノコ部分だけじゃなくて、軸部分も購入する必要があるので200円かかります)
頑張ってカッターをつかったほうがいいかも。
(ただ、それだと力が結構いる)
でも、切り口をやすりで削るってのには使えました
ハンダごても買うかどうか迷ったけど、
ハンダ付けってやったことがないのでやめました。
本当はステンドグラス部分をハンダでやりたかった~
 
壁にステンドグラスの窓をつけたかったんです。
ちょっとわかりにくいけど、
これは旧西宮図書館にあったステンドグラス。
村上春樹さんの

「海辺のカフカ」
の主人公が流れ着いた図書館にあるものが
この旧西宮図書館にあったものをイメージしているらしい。
なので私も、それをイメージしてつくってみました。
レジンとマネキュアで色をつけています。
この小さいほうの本棚は
さっきの「本と本の隙間」っていうこだわりを捨てまして(笑)
リアルな本の背表紙を印刷してつくってあります。
ちょっと見えにくいけど、
下の段の一番奥は、
 
 
虜囚の犬
という本があるんですが、
これは某ダンサー、アルファベット10番目の男「J」が読んでたやつww
あと、背表紙のちらっとみえてるのが
「世にも奇妙な君ものがたり」というのがあるんですが
こちらもこの人が読んだ本ですね。
ステイホーム中にアルスメンバーが「お菓子を作った」的な話があったので
リクエストコーナーにお菓子の本があったり、
不思議の国のアリスの横にある本は、
ミコト君がおすすめしていた「9月の恋とであうまで」だったりします。
大きな本棚は、「世界の文学Ⅳ」というカテゴリー。
たぶん「Ⅳ(4)」ぐらいまできたら、有名どころではなくて、
知る人ぞ知る本の全集が並んでいるんだろうなって思って、
ちょこっとスカスカにしてあります。
借りる人もすくないってやつね。
本当はこの本のどこかに、いつか渡せなかったラブレターが挟まってる・・・
なんて演出もしたかった~(その方法が見つからなかった)
この学校は明治創立で、当時男子校だったのが、
1986年(昭和61年)から共学になったのですが、
なぜ明治の頃のラブレターが・・・・
それを見つけた者は不思議な体験をするという・・・
なんて話を勝手に想像しましたww
あ、そうです。この図書館は
 
 私立九瓏ノ主学園の図書館をイメージしています。
私立九瓏ノ主学園は、
明治に欧米の教育事情に精通していた九瓏肇先生により創立された学校で
先ほどいった1986年に共学となり、中高一貫校になったのです。
ただ、中学までは自宅から登校ですが、
高校だけは全寮制となっています。
(榊原タツキのみ、自宅から通っています)
(中高一貫ですが、奏君も朴くんも高校から入学。
アキラ君は色々あって、高1の2学期から編入)
中高一貫校っていうけど、
どうやら、幼稚舎からあるらしい。
タツキだけ、幼稚舎から九瓏ノ主学園にいるようです。
あ、先生も幼稚舎から九瓏ノ主学園かな?
話が脱線した
 
 奏先輩!英語教えてください
奏先輩!英語教えてください
 どこですか?「I'm half-boild boy」を 英訳しなさい・・・って
どこですか?「I'm half-boild boy」を 英訳しなさい・・・って
  これは先日抜き打ちテストで出ましたよね?
  思い出しなさい。
 奏君、僕は数学教えて!
奏君、僕は数学教えて!
 タツキ先輩!先輩は3年生で、俺は2年生です
タツキ先輩!先輩は3年生で、俺は2年生です
 いいじゃん、これこれ、奏君ならわかるでしょ?
いいじゃん、これこれ、奏君ならわかるでしょ?
 ・・ったく、どれすか?あぁ、これは・・・
・・ったく、どれすか?あぁ、これは・・・
 タツキ先輩だけ、教えてもらうの、ずるい~
タツキ先輩だけ、教えてもらうの、ずるい~
なんて感じの雰囲気で。
ちなみに1枚目の
 
こちらは2年二人ですが、
アキラ君のほうには「スラムダンク」が重なっておりますww
勉強する気、さらさらありません。
 アキラ、今日は課題をやるという約束では?
アキラ、今日は課題をやるという約束では?
 分かってる分かってる、ちょっとまって。この1冊あともうちょっとで読み終わるから
分かってる分かってる、ちょっとまって。この1冊あともうちょっとで読み終わるから
 さっきからそう言って、何巻も読んでますよね?
さっきからそう言って、何巻も読んでますよね?
 い~じゃん、細かい事いうなよ
い~じゃん、細かい事いうなよ
 ・・・・・ノートみせませんからね?自分で課題してくださいね
・・・・・ノートみせませんからね?自分で課題してくださいね
 えぇ~なんでなんで?!一緒にやろうよ
えぇ~なんでなんで?!一緒にやろうよ
 俺はもう終わります。終わったから帰ります。アキラはひとりで頑張ってください
俺はもう終わります。終わったから帰ります。アキラはひとりで頑張ってください
 ちょっとまってよ、泉!!今から頑張るから!
ちょっとまってよ、泉!!今から頑張るから!
 じゃあとっとと、漫画をおきなさい!
じゃあとっとと、漫画をおきなさい!
ちなみ、奏君のところにある消しゴムをつくるのが意外と難しかった。
小さすぎる
ちゃんと使ってる感をだすために、先を黒くしてるんですが、
写真では全然わかりませんね。
(このブログの1枚目をみたらちょこっとわかるかな?)
鉛筆はつまようじの先っぽを使っています。
とまぁ、こんなかんじで
セリアに最近ある、
 
学校の机といすを4セットGETしたので
近々、教室もつくりたいなって思います。
なかなかこの机といすセット、売ってないんだよね。
人気商品っぽい。
こういう事をするからステイホームが全然苦にならないんだよね~わたし!
この記事へのコメント