週末、パソコンの復旧にとりかかっておりまして、
ブログ書くネタもなくすごしておりました。
4連休だったのにね
んで、
この4連休の間にやろうと思っていたことのひとつを
やっとこさ取りかかりまして・・・
これがまた四苦八苦しております。
この間買った
これらを使って、
お人形の服を作ろうと思って。
水干・・・のね。
水干・・なんじゃそりゃ?
(ちなみ、
『すいかん』と読みます)
あの、陰陽師っぽい着物と言えばわかりやすいでしょうか・
あの服を「水干」というってことから調べて、
水干の作り方とググって
人間のコスプレ用の作り方をみて、
うちのお人形のサイズを測って、そのサイズで型紙を作って・・・・
目指すは
これ。
難しい・・・ど~なってんの?
動画をみて、
https://www.youtube.com/watch?v=Zn4g0Z-mmDo&t=179s
後ろとか前とか見て、こうかな?あぁかな?
と。
ここまで試作したものの、
今日届いたこのDVD
炎夏祭!
とりあえず1回は通してみて、夏を思い出した。
あと、
基本、ライブでは奏くんしか見てないから

他の人のあれこれも見れて、
やっぱDVDは必要だなと思ったわ
んで
実はこの中さっきのあの衣装がでてくるのね。
動画は暗いからよくわかんないけど、
DVDだとよく見えて・・・
あ、あれ?
いろいろ違うぞ

やばい・・
ってことで、
試作品第一号はこれから改造されていきます。
まだ試作だからぁ~~~
でもDVD見てたら
長ランもかっこよくて・・・
い、いかんっ!
まずは、水干だっ
ところで、
陰陽師のあの服はなんで「水干」っていうか、知ってる??
ググったよ。
『名称は糊を付けず水をつけて張った簡素な生地を用いるからとも、晴雨両用に便利なため(『続深窓秘抄』)ともいうが、いずれにせよ簡素な服飾であることからの命名』
(wikiより)
だそうですよ。
これでちょっと賢くなったし、すっきりしたね

PR
この記事へのコメント