8日はいつもの友達と、心斎橋でランチしてきました。
前回のランチの時に「さて、次はいつどこにいく?」って話になり、
前に行ったここを提案してみると
「知ってる!行ってみたいとおもってた!」ってことで。
私は2回目です。
心斎橋のアクアリウムイタリアン ライム
アクアリウムイタリアン 心斎橋 ライム(難波/イタリアン・フレンチ) | ホットペッパーグルメ (hotpepper.jp)
ランチは11時からなのですが前回行ったときモノすっごい人で
2人だからなんとかはいれたけど、
今回は5人なので予約していこうということになりましたが予約がすでに13時しかなく。
12時半に道頓堀で待ち合わせして行ってきました。
少し待ってる間に前回は人が多すぎてできなかった
ドクターフィッシュもやってみました。
吸いついてくるのがこそばゆい~~~。
右手をいれたんですが、左手と「どっちがすべすべする~?」って聞いたら「こっちかな」って左手を指されて
「なんでやねん!」なんてやってる間に呼ばれていきました。
私たちの席は魚がま~~~ったく見えない位置だったのですが
パンをとりに行くときに堪能したからいいのです。
どうせ、オバチャンたちは最初に魚みたら、後はおしゃべりに花がさくのですから
前とメニューが変わっていて、
今回はチキンステーキにしてみた。
チキンステーキ派と、ビーフシチュー派だったww
パンは
お皿がちっちゃくててんこ盛りになってしまう。
なんせ、パンの場所から一番とおい席といっても過言ではないんだもん。
ドリンクもたくさんありすぎて、何をのんでいいかわからん~。
最初はマスカット、次にレモネード、そしてホットコーヒーのみました。
ご飯も食べ終わってから
話題の生ドーナツを食べてみた。
ドーナツが生ってそんなん小麦粉練ったやつやん~
ってオバチャンは思うんですが、
どうやらドーナツの中に、生クリームを詰めたものを、生ドーナツというらしい。
あれか!ミスタードーナツでいう、エンゼルクリームか!!
うん、
苦手なやつだ
まぁ、そもそも、ミスド以外のドーナツもそんな得意じゃない。
あげたパンが苦手。(パンじゃないけど)
カレーパンとかなぜ揚げるんだ?!っていつも思う。
胸焼けするんだもん~。
給食に揚げパンのでない地域でよかったと思う。
でも、ミスドは好き!
オールドファッション大好き(めちゃくちゃ油を吸ってる商品ってのは知ってる!)
90分制限なので、とっとと退散。
その時にはもうほとんどお客さんもいなかったのでゆっくり水槽もみれました
シャンデリアも美しいよね。
帰り際に入り口にいた
アロワナも眺めました
中学の時に読んだ
「Aqua - 水のある風景」というお話があってそれにこのアロワナがでてくるんです。
そのお話がすごく好きで
アロワナ欲しい・・・っておもったけど、
どうやら飼うのは難しすぎるってことで。
まぁ、子供部屋で飼う熱帯魚じゃないもんね。
たしか、「Aqua - 水のある風景」は1mとかのデカいサイズだったはず。
オサレな部屋でないと無理
波多野鷹という作家さんのお話なんですが、この作家さんもすきだったなぁ。
当時、本の扉とかに小さく作家の写真が載るんですが、イケメンだった
今は、作家というよりも、鷹匠をされているようで、
ネットでググるとダンディなイケオジになっておられます
もう一回、あの本、読みたいけど実家を建て替えたときに私の文庫本は全部処分されてしまったのでないんだよな
懐かしい、コバルト文庫でした。
ブック○フにももうなかなかないでしょうね。
電子とかならどっかにあるんかなぁ?
このあと、大丸とパルコをうろうろしたりして、
ドトールでお茶して、
結局またいっぱいおしゃべりして
帰ってきました
また来週も会う予定があるので、しばしのお別れですね。
まぁ、私以外の4人は同じ建物内で働いているので会うでしょうが・・・
(私だけ出張所なのでなかなか会えない)
このお洒落ランチに行く前、集合がおそめだったので
アニメイト寄ってきました。
4人とも非オタなので、そんなに付き合ってもらうのは申し訳ない。
(何度かつれてきて、その時は興味深げにいろいろみていましたけどね)
「光が死んだ夏」の5巻と
「BLドラマの主演になりました」の4巻を購入。
BLドラマ~~のやつはこの間ドラマ化もされていたんですが、関西放送なし。
Tverでみれていたのでそれはみたけど、
結局、テラサで見ないと、全部は見れないようになっていました。
なので、めちゃくちゃ中途半端で、きもちわるい終わり方だったんだよね。
原作はこれで完結ってかいてるので、
おぉ!やっとすっきりするわ~って思ったら。
え?これで終わり?
いやいや、こんなんでおわるの?
って感想でした
(あくまでも個人の感想です)
元子役の青柳萌(はじめ)は、今はぱっとしない俳優。
子役の頃のオレンジジュースのCMだけがみんなの記憶にある(それは流行った)
そして、BLドラマのw主演の一人になった。これはチャンスだ!
相手は今を時めく俳優の赤藤。
昔ある現場で青柳が挨拶したときに「視界に入らないでください」と言われてから苦手になった人だった。
撮影が始まっても赤藤は全然会話をしようとしないし、目をあわせようともしない。
どれだけ嫌われているんだろう?と悩む。
そんなギクシャクした二人なので、
なかなかうまく撮影が進まないのと、話題づくりのために二人は同棲することになった。
めちゃくちゃ嫌われているのに、一緒に住むって!?
そんなの、困る!
・・・・実は「困る」と思っているのは赤藤も同じく
なぜなら、赤藤は
青柳萌のガチオタファンで、好きすぎて、尊すぎて、近くで見たらその輝きで自分の目が見えなくなるのでは?!近くにいたら、召されてしまうのでは?!(オタク特有の早口)
と思う程の、ちょっと(?)キモい、ガチオタだった
っていう、コメディなんですが。
このシュチュエーションでもっといろいろできるだろうに、
こんな簡単に完結させたらもったいないよな~って思ったんですよね。
もうちょい、掘り下げましょうや
ぶっちゃけ、
お互い好き同志なんだね、よかったよかった・・・で終わったんですが
その先、いろいろできますやん~。
それこそ、王道の横やりとか女性スキャンダルとか二人のスキャンダルとか
青柳くんも人気者になったら時間的にすれ違うとか
芸能人モノのBLって実はちょくちょくあって、普通の高校生とかリーマンよりもネタが豊富だし、
何より、イケメン×イケメン
なので見ていてありがたい。
「美しい彼」もseason2からは、清居が俳優で、あれはまぁ、平良はちゃんとしたらイケメンだけど普段は不審者なのでww
それはそれでおもろいけどね。
「抱かれたい男1位に狙われています」はドラマじゃなくアニメ化だけど、
こちらも俳優同士で、片方からの激愛を超え、両想いになり、王道の横やりだのスキャンダルだの家の事情だの、俳優としての仕事だの、忙しさからの会えない時間だの、
もうがっつりオイシイとこやってるので、飽きずに読めるのがいい(早く新刊でないかな~)
今ドラマでもやってる
「25時、赤坂で」も同じように俳優同士の話なんですが、
こちらの原作、めっちゃ好きなんですよね
こちらもBLドラマの主演同士で、
片方は有名俳優羽山、、片方は新人(年齢は新人じゃないけど)俳優白崎。
実は大学時代の映画研究会の先輩後輩。
羽山は当時からずっと、妥協しない白崎が気になっていた。
ハーフのイケメンな羽山は、自分の顔をちやほやされることに嫌気がさしていたが、白崎だけは演技をほめてくれたし、モデルになると決まった時に「演技の仕事しないんですか?どうかしてますね」と冷たく言い放たれたことがずっと心に残っていた。
6年ぶり、会えたことで実は浮足立っていた。
白崎は下積みをえてようやくつかんだこのチャンス!この役をしっかりこなすことで必死。
恋愛した事がない、ましてや男同士なんて・・・。なかなかうまく役をつかめない。
なので、思い切ってゲイバーに行ってみることにした。
そこで羽山がきて白崎をとめる
「なにしにこんなとこにきたの?」
「・・セックスするためにきました」
「じゃ、俺としよう」
「え?」
「見ず知らずの人だと危ないでしょ?」
「でもいいんですか?」
・・・果たして?
みたいな話なのですが、ま、厳密に言えば、やりませんww
原作とドラマはその結果は同じですが、過程は違ってて・・・
それはそれで面白いです。(原作通りにはドラマではできないだろうしね)
ドラマは劇中劇「ひるのゆめ」と現実が多少リンクしているように作られていて、
白崎くんは原作のほうがしっかりしていて、
最後まではしてないけど、羽山と白崎はまぁまぁイチャイチャしている。
あくまでも、ドラマの為。
ドラマはいつか、撮影が終わる。
その時、どうする?
みたいな話。
ドラマの方が羽山の心境がぐわぁ~ってきた。
それまで落ち着いていて、感情の起伏があまりない羽山(子供時代のあることによってそうなった)が、大学時代から現在までどういう気持ちでいたのか・・・が分かるときが
知ってたけど!!でも、「うわぁ・・・」って思った。
なのでドラマも原作も、これはよきです。
前クールだったけど俳優関係ないけど、
「恋をするなら二度目が上等」も原作が好きだったんですが、ドラマもよかったです。
これも語れといわれたら、いつまででも語れるやつ!
大学教授×雑誌編集者。
二人は高校の先輩後輩で、(一応?)付き合っていたけど、先輩の裏切り?で別れてしまう。
そのまま後輩は引っ越して会わなくなったんだけど、
仕事で取材に行った先に、苗字が変わった先輩がいた。
って話。
次のクールでやる
「タカラのびいどろ」は原作読んでみたら、面白そうなので楽しみですね。
(1話無料読んで、「あんま面白くないかも」っておもったけど、安売りしていてさらにわり引きクーポンあったので買って読んだら、めっちゃ面白かったなんて言えない)
博多弁がかわいい。
近況としてみているドラマはほかにも「9ボーダー」を見ているんですが(非BL)
こちらは何話目からか、斎藤潤くんがでているのでそこからは注目しています!
ほんとに可愛い。しゃべり方が可愛すぎる
って誰に行ってもあんまり理解してもらえないのが不思議だ。
あんな可愛いのに。
このドラマで、松下浩平さんの声が優しすぎて優しすぎて、「ほれてまうやろ~」って叫びたくなるのをおさえています。惚れません。これ以上推しは増やせない。
あと7日に「イップス」ってドラマで1話ゲストで、萩原利久くんが出ていたのも楽しく見ました
不運すぎて、2人も殺してしまって、
そこにまた不運なことにバカリ(警察の人?)と、篠原涼子(ミスティー作家?)が来訪してしまって、死んだ人のふりをしてもてなす・・というお話でした。
(この回しか見てないのでイップスがどういうドラマなのか全然わかってない)
この2人目に関しては何もしてなくて、ただ相手が絨毯に躓いてこけて、大理石の机の角で頭ぶつけて死んじゃっただけなので、救急車呼べばなんとかなったんですけどね。
何とかする前に、二人が来ちゃったから、慌てて隠しちゃったのが不運な部分?
一人目はもうしょうがないけど
最近はそんな感じかなぁ?
実は、このパソコン、いよいよ危うい
たまに立ち上がらずに終わることもある。
そもそも5時間ぐらいかけて立ち上がるので今日、買ってきました~
まだ新しいパソコンは来ないのですが、
パソコン、新しくなってちゃんと引きつぎできるかどうかが心配です。
11日にやってくるのですが、
無事、つながりますよに~
数日ぶりにパソコンが立ち上がった
いい加減、買い替えようとおもうのですが
いかんせん先立つものと時間がぁ・・
もうすぐボーナスでるからそれからと思ってるけど、
それまでに買い替えないとだめだなぁ・・・とおもいつつ、電気屋めぐってます
立ち上がったのでとりあえずブログ書いてみるww
あとは何とかスマホでできるけど、これは厳しいので。
6月2日、地元で花火大会がありました。
めっちゃ早いでしょww
かつて大阪府で最速って書いてたけど今は書いてないので多分もっと早い市町村が出たんだろうね。
実は私がもの心ついたときからうちの市では花火大会がありました。
昔は場所が違ったし、趣旨もちがったんですがとりあえず年1で花火大会はあるものだと思って大きくなったんです。
が、
途中、予算の問題とかコロナの問題とか前の場所で火事おこしちゃったとか
きっと大人の事情があったりして一時中断しており、
場所と主催者を変えて、数年前から再開しております。
ってことで
おばちゃん3人で行ってきました。
これは、有料席の印です。
これがないと有料ゾーンに入れません
(有料ゾーンも数パターンあってこれは一番安い場所だけど)
去年も有料ゾーン入ったら、椅子でゆったり見れるのがありがたかった!
(BBAは座れる場所がないと厳しい)
花火もすごく見やすかったので、これは価値ありだなってことで
今年も事前に有料ゾーン購入しました。
有料ゾーンだけ去年はフランクフルト売ってたり、お茶もビールも安かったけど
今年はそれはなくて、
トイレだけは別だったのはありがたかったかも(入らなかったけど)
外のトイレは激混みで、公園のトイレだからそんなにきれいじゃないもんね。
私たちが買ったのは一番安いゾーンだけど
キッチンカーとかのお店の横なのでめちゃくちゃ便利でした。
5時過ぎ到着。
キッチンカーとか舞台とかいろんなブースがあるゾーン。
舞台では、カラオケがあったり、キッズダンスがあったり、大阪歌劇団?とかのOGなのかなぁ?
なんかそういう人がやったり、吹奏楽をやったりしていたようです。
あんまりちゃんと見てないけど
何年か前はロザンがきてたり、くまもんも来ていたりしたけど、
今年は我が町のゆるキャラもいなかった気がする(出た後かもしれないけどね)
友だちはタコライス食べてましたが
私は
なぜかこの2つ
じつは、友だちがタコライスを買った店でフランクフルト買って
ぶらぶらしていたら
近所にできたパン屋さんを見つけた。
このパン屋さん、10時オープンで日曜日がお休み。夕方には閉まってるのでなかなか行けない。
どうやらちょびっとお高めだけど、美味しいパンらしい。
なのでここで一回食べてみたいっ!
お店のお姉さんとそんな話をしてて「オススメなにですか?」って聞いたら
「このホットドックのサルサソース、朝から一生懸命刻んだやさいがいっぱいはいってておいしいです!これをたっぷりかけます!」って言われて「じゃ、それを!」って頼んでしまって
受け取ったら気が付いた。
ソーセージ2本じゃん
友だち2人にめっちゃ笑われた
これ買って、自分たちの席にもどってたべて、
「甘いものたべよう!」って言って、また戻って今度は
写真を小さくできなかったのでいっそサムネにしてみた
クレープ屋さんもうちの市内のお店ってことだったんですが
住所をみたら
さっきまで
「市内の店といえば、行ってみたいケーキ屋さんがあるんだけど、高そうなんだよね」
って言ってたそのお店でした!
入ったら買わないと出られないお店が多くて、食べログとかサイトとかみても
1個のお値段とかでてなくて、ちょっと怖かったんだよね。
クレープ、これで700円。
まぁ、安くはないけどたかくもないかな。
あと、クレープの生地がめちゃくちゃ美味しかった!!
イチゴも下の方までしっかりはいってました
花火は20時からで、座って待っていたんですが
放送で
「19時半ごろ、通り雨の予報が入ってきました。通り雨なので花火は続行しますが場合によっては時間の変更などあるかもしれません」
って言ってて
「えぇ!雨?通り雨やろ?大丈夫やって」
なんて言ってたらぽつ・・ぽつ・・ぽつ・・・と
「通り雨やから大丈夫やんな」って言ってたら
雨がどばぁぁぁぁぁぁ~~~~
気が付いたら3人とももうずぶぬれ。
なぜか周りの人は傘をもっている。
晴雨兼用の日傘とか。あと、遊んでたときにつかったビニールシートとか。
ちょびっとあるテントの中はもうぎゅうぎゅう詰め。
いまからいっても肩の隅っこもはいりゃしない。
「どうする?」って話し合って、止むのをそのままずぶぬれになりながら待ちました。
もうどこもかしこもびっちゃびちゃ。
持っていたタオルハンカチも搾れるほどです。
でも、ほんの少し向こうは青空がみえてるのに!!!
雨は30分ほどでやみました。
が、すでにびっしょびっしょ。
花火の点火にも支障があるとのことで、打ち上げは15分延期。
その間に、避難していた人たちもみんな帰ってきましたが、
たまに風が吹くと寒くて寒くて!!
「もう1.5倍速で花火もうちあげてくれたらいいのに」
って思う程、はやくはじまれ~そして早くおわれ~~、はやくお風呂にはいりたい~~~
って思って待ちました
花火は無事、あがりました!
見ているときはそんなに寒く・・・なかったとはいえない。
時々風がふくと、うわぁ・・・さむいぃ・・・ってなっていましたが
花火はきれいでした。
5千発ほどで、ほかの花火大会にくらべたらしょぼいのかもしれないけど、
めっちゃ近くで、椅子に座って音楽にのって撃ちあがる花火は
多くて遠い花火よりも、全然感動できです。
終了後、
無料ゾーンにいる人を全員退出させてから、私たちの退出だったので15分ほど待たされて
ようやく出たら、もう有料ゾーンの人おらず、めっちゃ歩きやすかった。
去年はずっと牛歩だったからさ。
一人がこけたらえらいこっちゃになっただろうよ
自転車で帰宅して、そっこうでお風呂に長めにはいりました
あったまっても、あったまっても、全然温まった感がなかったよ。
あがったらちょっとのぼせてた
でもおかげで風邪はひかずにすみました。
いろいろハプニングはあったけど、
結局はたのしかったな~~~
「また来年もいこうね」って約束したので、また来年も花火みれるかな~
5月にはいり、GW後半戦、5月3日は
12回目の「美しい彼~eternal」見てきました!
あ、映画館で見た回数ね。
家にDVDあるし、配信もみてるので「見た」回数はもっとあるけど
上映されたのは去年の4月7日から
なので、当然もう普通ではやってませんが、
「ドリパス」といって、
リクエストされた過去の映画を、ある一定枚数のチケットが売れたら興行しますってシステムのやつ。
無事5月3日のチケットは完売したらしい。
未だに完売するってすごいww
ちなみ、4日は興行されず。5日は完売されたかどうか分からないけど興行されて、
他の日は完売したらしいです。
6日はエターナルでなく
season1のスペシャルエディットバージョン(TVドラマのseason1を映画サイズにしたもの)が上映されて、
これ、ま☆が行ってきたので撮ってきた写真ww
スペエディは高校生なので、アクスタも高校生vr.を持っていきました。
ビックステップにある映画館で、12時からだったので
私が行った3日は、11時前にま☆と一緒にいって、先にランチすることに。
インド料理のお店にしました。
わたしのはスープカレーだったんだけど
こんな入れ物で出てきて、ちょっとびっくりした。
どうやら下に熱源があって、ずっとあつあつのままたべれるようにとのご配慮だったようです。
なので最初に
「スープカレーの器です」って右の空っぽのこれを渡されたときも
「え?」
ってなってしまったww
あと、
「○×△◇*です」って言われたけど
何って言われたかイマイチ聞き取れず、どうしていいやら。
味見してみたらどうやら福神漬けっぽい位置にあるものらしい。
そんなに辛くなく食べていたけど、だんだん口の中がひりひりしてきた。
ナンはおいしいけど、やっぱカレーにはナンで、スープカレーはご飯がいいかも?
混ざりやすいしね。
ってか、そもそもインドにスープカレーってあるんだろうか?
あれは北海道のモノじゃないんだろうか?
カレー屋さんでたらま☆とバイバイ。
映画を見るのは私だけ。ま☆は友達と合流して課題やってからバイト行くらしい。
み☆も私も大学時代こんなに勉強してないわ~って思うけど、
さすがに看護となると勉強量がすごいです。
つねに「課題が!!」って課題に追われていて、
友だちと協力し合ってやる課題がめっちゃ多いらしい。
(協力しなくてもできるけど、その場合調べるのを全部自分でやるので大変だし、
それだけの資料を集められないらしい)
12時に始まるのに11時のお店に入ったら、やっぱり結局ギリギリになってしまって
椅子に座ったのは11時57分でした。
ギリッギリ!!
映画の時間ってそこから予告がはいったりするけど、今回のはそういうのもないのでガチで始まってしまうから焦ったよ。
何回見ても最初の暗い映像に川の流れる音がすると、ドキドキするし
そこから
「なるべく、平坦でいること・・」っていう平良(萩原利久)の声がながれると、
いっきに「キターーーー」って思って、なんだかニヤニヤしちゃう。
青いオーガンジーの中桜の花びらが舞って、意味深なアイテムが映った後の、
平良のゆるく握られた手が映ると、ますますニヤニヤ止まらなくなるし、
腕がうつっていき、脇とか胸とか写ってうわうわうわうわってなるし、
左側を向いていた顔が右側をむいて、清居(八木勇生)をみつけて、
オーガンジーを手繰り寄せて、清居に手を伸ばして(ここまで二人とも裸です!!)
その頬に手があたって、指が清居の耳を触って・・・・
もうここから怒涛の「eternal」の世界がはじまります。
あとはもう・・・ね。
言わすもがなですね
始めて、ビックステップの映画館(心斎橋シネマート)にきたのですが、
ここ、めっちゃ風の音と川の流れる音が大きく聞こえたように思う。
風の音は、外のシーンで流れているんだけど
川の流れる音は意味深にいろんな場面で流れています。川のないシーンでね。
終ってからさて、どうしよう~って思ったんだけど、
カレーたべたからやたら喉が渇いていて
スタバにでも・・・ってエスカレーターでおりていってたら
ガチャいっぱいおいてあるところを見つけてしまった
めっちゃ懐かしい、VAGコンちゃんもいた!!しかも初代!
(これ、あるイラストレーターさんが描いた、アルスマグナのオリメンなの)
うちには全員そろっているのでやらずに。
代わりに違うのをやったんですが
和室のグッズ!!
シルバニアのお家にぴったりです。
ポットほしかったからラッキー
スタバのコレはパッションフルーツティー
これ美味しい。結構好き!!
喉乾いていたからあっという間に飲んでしまった。
ここで、このあとどう動くか考えようと思っていたのに
窓際で飲んでいたのですが、
GWで人がまじでごっちゃごちゃだったけどこの景色で、大都会にいる感じはないよね。
とりあえず
人ごみのアメ村を歩いて目的地にいくと・・・・
あれ?ない。
「水曜日のアリス」がなくなっていた。
そういえば、前に来た時も「あれ?ない」って思った気がする。
閉店したのを忘れてた。
あの店がなくなるのはめっちゃ残念だ~
・・・って今ググったら、「水曜日のアリス」移転してた!!
アメ村にあるやん!!前通ってるやん!!
今度行ってきます。
やった~なくなってなかった~~~
実は仕事でシャチハタを買おうと思っていたんですね。
ずっと100均のを使っていたけどすぐになくなるので、
シャチハタだったらインク補充できるしな~って。
どこでも売ってるイメージですが、
いざ、買おうとおもったらどこにいけばいいか分からず。
結局、高島屋に行ってしまった。
本屋併設で文房具があるだろうと行ったら「7階です」って言われて、
7階で見つけた。(大北海道展のよこだった)
いくらするんだろう・・・って値段探していたら
「お名前なんですか?」って店員さんが奥から出てきて、名前を言うとさがしてくれて
「ありました、ありました!」って
えっと・・
これ、買う流れ、だよね?
値段、いくら?
「1700円です」
えぇ~~~。高い!
Amazonで1000円ちょっとで売ってたよ?!
とりあえず買っちゃったけどさ。
100均のは大体1年に1本ぐらいなくなるんだけど
1700円だったら110×15=1650円。
つまり、15年毎年買ってもまだそっちの方が安い。
私、あと15年も働かないよ・・?(たぶん)
あぁ・・まじ、大失敗だった。
名前聞かれてすぐに答えるんじゃなかった。
まだなんとなくまっすぐ帰る気になれず、
なんばシティ地下の旭屋書店で
こちらを購入。
「ここはすべての夜明けまえ」
実はさっき、高島屋の本屋でシャチハタ探しているときにそちらではこの本を激推ししていたらしく、
ポップとかコーナーとかあって
見ているうちに買おうかなぁ・・・どうしようかなぁ・・・って思っていたのね。
とりあえずシャチハタ探しの旅の途中だったので買わなかったんだけど、
シャチハタ見つけたので、「あの本やっぱ買えばよかった」っておもいがむくむくしてきて・・
旭屋書店ではなんのポップもなく、地味においてあるだけでした。
本屋によって推しの本の違いも面白いよね。
まだ全然読めていないですが、これから読もうと思っています。
そんなにページ数もなく、
難しい言葉や漢字もないっぽいので(それは本の性質によって)
さくっとよみきってしまうかもだな~。
ここんとこ、たくさん本やら漫画やら読んでいるんですが、
たまにはここで感想を書いておきたいとおもいながら、
追いついてないのが現状です
本を購入して、大満足したので帰路につきました。
GW後半の初日にしては、充実した1日でした。
4月13日(土)に、
いつものメンバーでラコリーナ近江八幡へ行ってきました。
実は数年前にも行く話がたちあがったけど、ちょうど紅葉の時期で
竜王ICは降りるだけでも大渋滞という話があって、時期をずらしたのです。
ようやく寒くなくなってきたので、
その企画をいま!って感じで行ってきました。
とはいえ、途中事故?渋滞にひっかかり、
思いっきり時間かかってとりあえず竜王IC降りると
川沿いに桜でもない、梅でもない、桃でもない木が満開で、こいのぼりが!!
これがまた美しかった!!
あとで調べるとこの川は善光寺川で、花桃という木らしい。
源平という種は、一本の木に2~3色の花が咲くらしくて、
とても不思議で美しい景色でした。
善光寺川の花桃の動画がありました。
「これ見ただけでも来た甲斐があったな~」
「んじゃ、帰ろうか~?」ニヤニヤ
「いやいやいやいや・・」
っていいつつ、車を進ませて
ラコリーナ到着しました!
こちらから見ると今の時期は茶色い屋根です。
夏になるとこれも緑になるのかな?
こちらは、バームクーヘンで有名なクラブハリエや、和菓子のたねやがやっている施設。
まぁいえば、でっかいお菓子やさんですねww
中に入ると
こんな感じで、左がたねや、右がクラブハリエです。
天井の黒い点々は描かれているのではなく、一つ一つ黒いのがついていて、
ところどころめちゃくちゃ集合していたりするので
集合恐怖症の人は絶対上をみてはいけない感じですね
ここで先にお買い物したら荷物にもなるのであとにして。
この建物の奥の扉をひらくと
こんな景色がひろがります。
施設の地図としては
こんな感じ。
この緑の地域の周りにぐるっと建物があります。
この緑の地域にはレンゲが一面に咲いていて、タンポポもあってめっちゃ綺麗!
季節的にばっちりでした。
ちなみ、ちょっとぐじゅぐじゅした地面なので中に入るのは危険です。
さっきの建物を反対からみるとこんなかんじ。
こっちから見るとめっちゃ緑の屋根です。
ジブリの世界。
こちもジブリっぽい。
これはなんなんだろうね?
屋根からはぽたぽたと水が落ちて、溝?小川?があります。
この中にはメダカもいました。
とりあえずお腹すいたのでご飯たべよ~って。
唯一レストランっぽいお店では
「お食事」がオムライスしかないのでそちらを注文。
玉子の中は、古米などのご飯。近江でとれたものらしい。
玉子は、カステラをつくるのにこだわって利用されているもの。
餡はめっちゃお出汁がきいて、トマトの酸味もプラスされて
ちょっと不思議なオムライスでした。
「これ、絶対お腹すく!!」っておもっていたけど、意外と深さがあるので
それなりにしっかりお腹ふくれました。
それに、セットで
カステラと飲み物がつくのです。
実はアンコがつくところまではセットなのですが、
私、アンコが苦手なので190円プラスで夏みかん&サワークリームをつけてもらいました。
飲み物は、小豆ラテ。
アンコ食べれないのに、小豆ティーは好き
ちなみ、アンコを少し食べてみたんですが、私でもたべれそうなお上品な甘さでした。
それを踏まえて、どう食べるのが一番おいしいかためしてみたら
何もつけずにたべるのが一番!!
ってのが分かりました
1919円(税込み)なのはちょっとお高い・・・って思うけど、
このカステラセットがつくなら妥当ですね。
カステラはこのタイプと、いわゆる長方形のカステラを切り出したタイプと選ぶことができます。
この建物をでて、一番奥の建物にはいると、
こちらのたくさんのお菓子があったり、そこのショップでしかないものがあったりするのですが
それよりも
バームクーヘンを焼いているのを見ることができます。
入ってすぐ右側にお店があって、真正面に階段があって、
その階段をあがると、cafeがあるのですが、
左側の奥にちょっとだけ暗い階段があって、そこを上ると、工場見学ができます。
焼けたバウムクーヘンを冷ましているところ?
すごい量のバウムクーヘンです。
焼いていたのも、ここでやすませているのもミニですね。
包装しているのは上から見れます。
一部機械で、一部手でやっていました。
あのバウムクーヘンを切るのは、昔ゆで卵切るやつであったの
こんなかんじの長いやつバージョンでした
この建物を出て、ぐるっと回っていくと、ちょっと毛色の変わったゾーンがあります
ガレージショップ
ちょっとアメリカンなかんじ?
中はショップになっていて奥にはパン屋さんもあります。
オリーブのフォカッチャと、パンオショコラと、クロワッサンを購入。
このパン屋の上にのると、
このガレージの全体像がみえます。
何もない空間でしたが、きっと期間限定で企画ものとかやってそうな場所でした。
右側は2階建てバスなのですがバスの窓辺に
色んなものが並んでいましたww
このガレージの横には
打ち捨てられた車?
こんなのもありました。
ぐるっと回ったので、あとはお買い物をそれぞれ楽しんで、
少し早かったのですが次の目的地へ。
ギャラリー新浜町という場所まで車で移動し
予約していた手漕ぎ舟にのります。
この予約がまぁ大変だった
メールか電話か現地で予約できるのですが、メールでやりとりしていると
その間にお願いしていた時間は埋まり、
その代わり違う時間のキャンセルができましたってなり、
それをお願いしたら、その間に埋まり・・・
「電話ください」というので、電話したらぜんんぜんとらない(どうやら定休日だった)
そして、翌日の朝電話したら、
いくら電話しても話し中。
ようやく繋がったら(1時間後)、もう5人の空きはありませんと
諦めてみんなにLINEで「もう空きがなかったよ~」って連絡したら
折り返しのお電話で
「15時なら大丈夫です!」っておっしゃってくださって、ようやく・・・。
当初、手漕ぎ舟のあとラコリーナとも思ったのですが、
このラコリーナ後の15時がちょうどよかったな~って思いました。
予約の時間にまだあったのでお店の人が
ポチ袋をくれました。
中には5円玉。
すこし行ったところの
お願い地蔵さんは、一つだけお願いをかなえてくれるらしいです。
なのでお詣りしてきました。
この辺りは景観もよく、古い町並みが残っていて散策するのにとてもいい。
川辺を歩くと
桜並木ですごく雰囲気がよかったです。
反対側の岸辺は、紅葉の木がおおかったので、
秋は紅葉がたのしめそうです。
写真の下の方に人がいるのは、川の高さとほぼ同じところにも歩くところがあるんですよ。
ちょっと足を滑らせたら落ちそうでそちらは怖くて歩けなかったです。
この先に神社があって
すこし入っていくと、たくさんおじさんがいて、
めっちゃ大きなたいまつを作っていた。
こんなサイズ!!
遠くにはこれが立ってるのもみえたので、これも出来上がると立つんだな。
分からないことは聞くのが早いのでww
オジサンにきいてみたら
やっぱ、これ、燃やすらしい。
近くにお店や木もあるのに、火は燃え移らないらしい。
こんな感じになるらしい。
「明日こなあかんやん、今日やないで~」っておっちゃんに言われた。
いやいやこれ、翌日だったら祭りあるから手漕ぎ舟には乗れないでしょうに
時間になったのでさっきの「ギャラリー新浜町」に戻る。
船頭さんがお迎えに来てくれます。
こちらがお舟です
小さくて雰囲気はいい!
乗るのがちょっと怖かった。
当然、椅子ではないし、うごくと舟が左右にゆれるので
膝痛い私はけっこう苦労したけど、足をなげださせてもらって座りました。
いざ出発!
(足だけ見えてるのが私)
さっき川辺を歩いた桜を水面の近くから眺めるのはまたちょっと違っていいですね。
あと、手漕ぎ舟ゆっくりすぎて、まったりしちゃう。
他社さんのはエンジン船なので大きくてスピードも速い。
でもでも、この手漕ぎ舟ってのに乗りたかったのですよ。
ほんっと、歩くよりも遅い。
おじさんが漕いでくれるし、
前からエンジン船がきて、「おう、前からきた。しょうとつするわ~」ってえっちらおっちら船の位置を変える。
写真を撮るのに、すこし止まってくれたりもします。
この水郷がどうしてできたのかとか、周りに蔵がおおいのはなんでなのか、とか
歴史もお話してくださいます。
質問にも答えてくれました(エンジン船のほうはテープを流すタイプっぽい)
分かりにくいけど
サクラも最後の方なので
桜吹雪の中をゆっくり舟が通るのは、何とも言えずみやびでした。
川辺で測量しているおじさん二人組は、測量せずに記念撮影してましたww
約30分の雅な時間は終わり、地上に戻って、
そのまま大阪までびゅ~~んと帰りました。
今回、神社には入り口しか入れてなくて、
ロープウェイにのると、山城跡にもいけるらしい。
あと、全然違う場所だったんだけど、映画「ちはやふる」にもある、
カルタの聖地の神社にも行ってみたいと思っていて・・・
父母にラコリーナの写真みせたらちょっと行きたそうだったので
また日があいたら、色々リベンジしてみようかな~
3月31日にちょっとまよったけど、勇気をだして行ってみた。
3回目の「カラオケ行こ!」ですww
あ、いやえっとですね。
今回は普通の上映ではなかったのですよ。
4月1日は、岡聡実くんの誕生日なので、
岡聡実くん役をやった、斎藤潤くんが舞台挨拶してそれが全国中継されたわけですね。
あと、
なんと「応援上映」というシステム。
応援上映・・・初めてだ・・・!!
どうしよう、どうしよう・・・って悩んだものの、思い切って行ってみることにしました。
あれは、まだアルスマグナに泉奏君がいたころ。アキラ君のラジオ「ニコラジパーク」で奏君がゲスト出演していたんですね。
で奏君にメールを読まれたのですよ。
これからの目標的なテーマで、私が書いたのが「これからは、『躊躇すること』をやってみる!」
そうだ!私は奏君にそう言ったんだ!
よし、
「行った事ないからどうしよう」って思っていた「応援上映」って見ようじゃないか!!
で、Xでちらっと「有識者さん、おしえてください」って書いたら
「有識者ではないですが」ってFF外の方から、「ペンライトとかタンバリンとかを持ってきてる人が多いのと、のど飴もあるといいですよ」
って教えてもらいました。
叫ぶから、あとで喉がガラガラになると。
なるほどなるほど
鳴り物はないので、とりあえず
赤いペンライトは家にあったので持って行った。
ma can jukeのやつ。
結局、
一度も叫ばなかった
その勇気はなかった。
あと叫んでいる人は数人で私の周りはみんなし~~~んとしていた。
ってのは、
私の斜め前、おじぃさん。そのとなり、おばぁさん。その隣も年配。その隣も年配?その隣は私ぐらいの人?
反対斜め前もまぁまぁ年配。
その前は車いす席だったんですが、白髪のおばぁさん。
え?え?なんでこんな年齢層高いん?!
私の後ろは若い人いっぱいいたんですけどね。
ってか、この年齢層の方々、「応援上映」って分かって入ってる?
ドキドキして映画が始まったら、し~~~んとしていた会場内に響き渡る声!!
冒頭は、狂児の背中。土砂降りのなかを歩いている。シャツが濡れて素肌にはりついて、
背中の入れ墨ががっつり見えている状態。
それを見て
「風邪ひくでぇ~~~」「雨ぇ、ぬれるでぇ~~~」
市民会館に入っていくところでは
「あかんあかん~、そんなんで入ったらあかんて」
っていう声と
「入場料、せんえん~~~」って
ほんまや!立て看板に入場料千円って書いてる!びっくり!
そんなにたくさんの人ではないですが、いちいち映画に突っ込みいれるのが面白すぎた。
映画も声を我慢して笑うほど面白いシーンとかいっぱいあるんですが、
今回は、応援上映のツッコミにいちいち笑ってしまった。
岡聡実くんが出てきたとき、純粋に
「あぁ・・・斎藤潤君、かわいい・・・」ってつぶやいちゃったけど、
「さとみくん、かわえぇなぁ~」って叫んでいる人がいて、おもいっきり、うんうんうんうんってうなずいてしまったよ。
あと「さとみくん、お誕生日おめでとぉ~~~」ってのには
場内で、拍手しました
聡実くんがモモちゃん先生がわすれたトロフィーを取りにいって戻ってきたときは
「その道、とおらんほうがえぇんちゃう?」
「違う道いきって~」
ってww
で、狂児に階段のところで出会ったら
「ほら、今なら間に合う、にげぇ~」
「雷も、にげぇっていってるで」
「さとみくん、はよ、にげ~~」
って言ってて、
いやいや、ここで二人が出会わなければこれからの物語ははじまらないんですし。
って思ったけど、
まぁ、中学生が普通にヤクザにからまれて、カラオケに連れていかれて、
あれやこれや・・・は健全ではないですがね
とにかくそんな感じで、ずっと面白くて。
そうそう、
お父さんが「ハルミ」って名前なのも、このツッコミで知りました。
狂児が最初に「紅」を歌い出すときに
ドキドキ・・・ドキドキ・・・ってしていましたが、
そんなにみんな
「くれないだぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!」って叫ばなかった。
やっぱ声出すのは躊躇するよね。
だけど、ひそかに赤いペンライトをだして振ってましたけどね。
それは一番前の人も、私の少し離れた列の人もふってたのでありだよね?
失敗したのは3列目に座ったので、後ろが全然わからなかったんですよ
まさか、赤いペンライトふってたのはこの3人ってことはないよね?
そんなこんなで終始ドキドキした応援上映が終わりまして。
舞台挨拶始まりました。
実際の斎藤潤君は、TOHO日比谷にきていて、客席の後ろから登場。
通路をとおったのでお客さんうらやましいぞ~っ!
潤君は、岡聡実役ではあるけど、本人ではないので
お誕生日やってもらってる感もなくww
わなわなしてましたね。
このまだ全然慣れてないウブなところがまた可愛くてしょうがない!
原作の岡聡実くんのパネルに向かって、「おめでとう」ってやってました。
MCの方からの質問に答えたり、
クイズしたり。
(ここで、お父さんの名前は?っていう質問でたときに、
ずっと会場で叫んでいた人が「あっ」って言ってました。「ごめん~」ともww
うん、ありがとう。おかげで「ハルミ」って覚えていたよ)
聡実くんの血液型は、O型でしたが、潤くんだけ「A」って選んでて「え?え?!」って。
スタッフさんまちがって正解を「A」にしたけど、実はあとで「O」って発表されて
めっちゃ凹んでた。
結局、5問中2問正解だったんかな?
すごく「申し訳ない・・」って凹んでましたが、全然いいと思うのにね~。
クイズで凹んだ顔をしていているところでMCの方が
「ここで、他の人にもお祝いしてもらいます」
って言って
「え?え?」って顔になっていました。
「知らないでしょ?知らないよね~。言ってないもんね~~」
ってMCの人ww
VTRで出てきた人は、
綾野剛・・・ではなく、成田狂児、その人でした!
重厚な本棚の前に座っていて、そこは弁護士事務所?もしや、ヤ○ザの事務所?
サングラスは、誰か曰くいつもセンチュリーに乗ってるときのそれだったそう。
(そうそう、応援上映で狂児が乗ってる車が映るたびに、「せんちゅり~」って叫んでたのも面白かった。センチュリーまで応援されているww)
「さとみくん~ひさしぶりぃ。たんじょうび、おめでとぉ~」
って喋り方がまさしく、狂児!!
普通こんなのって、最初だけ役になりきってしゃべって
途中から戻って、潤くんにメッセージおくるかなっておもったけど、
最初から最後まで、成田狂児でした。
すごい!かっこいいわ、これは。
でね、最後は
「聡実くん、なぁ、このあと、暇?え?ヒマ?・・・・ちゃんとゆうて。暇なん?・・・うん、じゃぁさ、このあと・・・・ファミレス行こ?」
って言ったのが
うわぁ~~~~っってなった
客席もうわぁぁぁってなってたww
この作品、原作が
こちらなのですが、
綾野剛さんも、斎藤潤くんも、監督も・・だったかな?
とにかく、続編の
ファミレス行こ。
も、やりたいと熱望されておりまして。
それをふまえての、メッセージの最後「ファミレス行こ」だったんだと思うんですね。
続編、めちゃくちゃ期待しますっ!
ただ、
カラオケ行こは、聡実くんは中学生だったんですが、
ファミレス行こは、聡実くん、大学生なんですね。
あれから4~5年経ってます。
しかも、舞台は大阪ではなく、東京の蒲田。そこで聡実くんがファミレスでバイトしています。
今の斎藤潤くんは頑張っても大学生には見えない
「猫カレ」をやっていた時は高校生役から、最終回は大学を卒業して迎えに行くってシーンがあったんですが、
髪型をかえても衣装を変えても、大学生には全然見えない。
(当時、高1か中3だからそれはもう無理だ)
だから、潤くんがもうちょっとオトナに見えるようになるまで待たなくてはいけないんだろうな・・・って思いました。
待つよ、うん!
あ~~でも、かわいいかわいい潤くんのままでいてほしい感もあるんだよな~。
(BBAは黙ってろって?!)
めちゃくちゃ残念なことに、舞台挨拶の最後のほう、公式の写真撮影あたりから
中継の映像がぶちっと切れまして、音声だけになってしまったのが辛い。
あれ、全国の中継先がそうだったんだろうか?
舞台挨拶の斎藤潤くん
↑
ここに、この日の斎藤潤くんがいます
終る時間に合わせて、ま☆が難波までやってきて合流し、
以前から「食べたい」って言ってた
トンテキのお店へ。
メニューはシンプル。グラム数がかわるだけ。
こちら270gの、六甲山。
全然ぺろりと食べてしまった。
テーブルにワサビ、柚子胡椒、岩塩、牡蠣醤油等があり、
檸檬など有料のトッピングもありました。
檸檬トッピングしてま☆はぶっかけてました。
ま☆、ちっちゃいころからなぜかレモンが好きなようです
「まだ全然食べれるよな~」って言ってたものの、
夜までおなか一杯だぁ~っておもっていたので、やっぱダメージがあったんでしょうね
でもおなかいっぱい~っていいつつ、
なんばシティ南館入り口ちかくにある
りんご飴屋さんでりんご飴シナモン味を買う。
カットしてもらって、ふたりで食べながら歩きました。
お肉のあとのりんごって美味しいよ!
口も胃もすっきりする気がする(個人的見解です)
ほんとうは「とらのあな」にあると聞いていた漫画を探しにオタロードいったんですが、
そもそも、とらのあな難波店は撤退してるらしい
駿河屋に一部はいってるときいて行ってみたら、薄い本しかなかった
薄い本すごくたくさんある~~~
ちょっと見てみたい~~~~~~。
が、
ま☆と二人だからね、自粛。だよね~~~。
で、ワンチャンアニメイトにあるかなぁ・・・って言ってみたら
ちゃんとしっかり山積み平積みでありました
さすがのアニメイト!
(公式さんのでとらのあなでしかないのかと思ったんだよ)
こちらはみなと商事コインランドリーの原作者、椿ゆずさんが原作を書いた
「桜ノ湯」という漫画。
あの英明日香の実家も、おなじけやき商店街にあります。
シンの通う、欅高校に通っている二人のお話。
みなしょーがおもしろいからこれも面白いかともったけど、
正直、まだよくわからないって感じかな?
あと他にも2冊ほど買って
オタロードは撤収。
雑貨をちらちら見て、
薬局でマスクさがして、
ま☆がそのあとバイトなので時間調整と足の休憩と水分補給を込めて
マルイの下でコーヒー。
温かいのをたのんでから「冷たいのにすべきだった」ってちょっと公開した。
喉が渇いていたんだもん。
ま☆の時間になったので、バイトにいくま☆と見送って私は帰ってきました。
なんだかんだと楽しかったですね。
推し活は・・・さてどうなるかなぁ?
利久君は 6月の「枯れないサクラ」の映画。
潤くんは 「からかい上手の高木さん」のでるんだっけ?
利久君の連ドラ出演記録がストップしてしまったので、さみしい。
供給、おねがいします~