気が付いたら3月になっていましたww
早い。
2月の事を全然かけてないけど、とりあえず近々にお出かけしたことから書いていこう。
ってことで
3月6日に京都に本屋巡りに行ってきました。
これです。御書印あつめです。
(これは後日御書印帳をいれる袋が欲しくて縫ったときの写真)
御書印プロジェクト(公式)|note
御書印についてはこちら
まぁつまり、本屋さんの御朱印帳みたいなもんですね。
現在は564店のお店が参加しています。
3月末までに使わないと消えちゃう有休を消化するために京都に住む明日穂さんと一緒に行ってきました。
一番最初は
大垣書店 京都本店
10時オープンで駅から徒歩2分なのでこちらのお店で明日穂さんと待ち合わせました。
入ってすぐに明日穂さんと合流。
こちらのお店は「本店」ってつくから広いのかと思ったらそうでもなかった。
でもとてもおしゃれで、本以外にも栞とか、ブックカバーとかいろんな展開をされていました。
この日に探そうと思っていたものを見つけました
「今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は」の、
萩原利久くんのカバーバージョン!
前日ぐらいに発売になったんですよね。
あと、御書印はこちら。谷崎潤一郎の一節でした。
この本が原作の映画が4月末に公開されます。
原作はジャルジャルの福徳さん。
ロケ地が関西大学なので、聖地巡礼するんだ~。
こちらで明日穂さんのレジと、自分の御書印をまっているとき、
売ってるしおりをみていたら
オジサンが同じのを見ていて
「あ、どうぞ」「いえ、どうぞ」なんて譲り合いになってしまい、
オジサンの手の中をみたら同じく、御書印帳をもっていらしたんです。
で思わず
「あ、御書印集められてるんですか?」なんてお声かけてしまって
「そうなんです~。娘に教えてもらって2か月前から」って
しばし、3人で御書印話に花が咲きましたww
なんと岐阜から来られているらしい。
そして私たちが躊躇していた仏教の本しかないお店に行ってきたらしい
「全然入りにくくなかったですよ。御書印だけもらってきました」
とおっしゃっていたので、今度行ってみようとおもいます。
御書印めぐりをしていて、初めて他の人を見つけたのでうれしかったです。
これからおじさんも京都の御書印をもらいにいくといっていたので
どこかで再会するかと思ったら、このあと全然お会いできなかったのは残念。
まさしく、一期一会の出会いだったんですね。
大垣書店からてくてく歩いて
京都TSUTAYA店へ
大丸の中にあって、こちらもとてもおしゃれな感じ。
でも本は少な目。コミックスはなかったかも。
ただ、同じフロアーの横に、大垣書店がくっついているらしい。
そちらは普通の本屋さん。
ただ、御書印をいただけるのはTSUTAYAゾーンなのでこちらで本を探しました。
なかなか思うものがみつからず。
直観だけでこちらを購入。
本ってそういう風に素敵なものと出会えることがあるのでこれもありです
あと、こちらはスタンダードな御書印と、
季節の御書印の2種類から選べます。私は季節の「春」を選びました。
明日穂さんはすでに御書印もっていたんですが前回は「秋」をもらったので
今回は「春」をもらったそう。
あと「冬」と「夏」をそろえるのもいいですよね。
またこちらから歩いて、オサレカフェに行ったんですが、
私が行きたかった「ソワレ」はなぜか「本日は13時から」って張り紙が。
まじか・・
なのでそこからすぐの「築地」へ
外観も素敵。
2階のこの電気、めっちゃ可愛い!!
こちらのお店、調度品がアンティークな純喫茶で有名らしいのですが最近他の事で有名になっていまして・・・。
口コミで店員さんの態度が悪いとか、なんとか、かんとか・・・
なのでちょっと緊張して入りました。
結構混んでて並んでるという話だったけど時間が早かったのと平日だったのもあって
全然すいてて、1Fの席につきました。
2Fに行って、2Fの雰囲気もみたかったかも。
ウインナーコーヒーと、ムースケーキ。
こちら、ホットコーヒーは有りません。
ウインナーコーヒーです。生クリームが乗っています。
ちゃんとした喫茶店のウインナーコーヒーって、多分2回目。
1回目はちっちゃい頃によくわからずに頼んだことがあるかも。
そのころの私、ウインナーついてると思った?
ウインナーコーヒー750円だったと思う。
おいしかったんだけど・・・ねぇ。
あとで「スタバで季節限定ドリンク飲めるね・・」って笑った。
まぁ、それはそれ、これはこれなんでいいんですけど。
ただムースケーキが500円なのは安い。
めっちゃおいしかったです。
こちらのコーヒーには
このような目の保養代が含まれていると思う。
階段おりたところの席に座ったので撮れたのはこれだけ。
確かに店員さんはにっこりしないけど、(たまたまかもしれないけど)とても美しい女の子で、
お会計したあと「ありがとうございました」って言ってくれたときの笑顔がとてもよかった。
うん、全然満足です!
カフェにいくというノルマを達成して、
明日穂さんのお買い物(御書印帳を入れる袋)を購入して
また本屋巡りです
次は丸善京都本店にいきました。
高級デパートな中にはいって、その地下にあるんですが、
入った時にはドキドキしましたよ。
こちらには御書印以外にも目的がありました。
ハヤシライス!
実はハヤシライスって
丸善の創業者、早矢仕さんがつくったものらしい。
なのでこちらの地下2階のカフェでそのハヤシライスをたべることができるんです。
こちらでは入ったとたんにみつけた「コトリマルシェ」のコザクラカフェに
ハクと同じ色の子がいたので
本ではなくて
ハクと同じ色のアクリルキーホルダーと、トートバックを購入。
なかなかこの色のコザクラインコグッズってないんだよね。
テトの黄色と赤の子も少なかったけど、
ハクの、白と青はもっとない。
梶井基次郎の「檸檬」にはこちらの丸善がでてくるらしいんです。
それがこの御書印の一節になっています
「どこをどう歩いたのだろう。私が最後に立ったのは丸善の前だった」
檸檬ケーキとかおいてあるコーナーもあったんですがやっぱコザクラインコには勝てません。
ここからまたてくてくと歩く。
もう完全に明日穂さんの誘導に従う。全然地理わからん~
そして
若林書店さん
御書印めぐりしていると、丸善とかジュンク堂とかTSUTAYAとか多いんですが、
こういう町の小さい本屋さんってうれしいです。
とても小さい本屋さんで、あまり種類もないんですが、昔はこんな本屋さんいっぱいあったのにな~。
私の住む市内にもこんな本屋さんがいっぱいあったんですよ。
オジサンが一人ただ座っているだけのとか。
でも全部なくなっちゃった。
こちらでは原田マハさんの「本日は、お日柄もよく」を購入。
こちらのお店からまた少しいくと
「貝葉書院」
こちらは迷ったけど、入ってみた。
どうやらこちらも仏教の経典などなどを専門に売ってるお店なので
入っても何も買うものがなさそう。
最悪御書印だけでももらおう~って言ってたの。
朝、出会ったオジサマも、他店だけど同じように経典ばかりのお店で御書印もらったって言ってたし。
思い切ってはいってみたら、やはり書店というよりも、経典を売ってるお店。
こちらで版画?をして印刷までしている、とても歴史のあるお店らしい。
でも、
素敵なレターセットを購入できました。
これ、一筆箋みたいなサイズなんですが、蛇腹状につながっているんです。
なかなかないよね。
こういう経典のお店ならではかもしれません。
ここのひとことが
これ、なんて読むの?
戻ってお店のおねぇさんに聞いてみる?って思ったぐらい気になった。
明日穂さんと娘さんの見解は
「まかはんにゃはらみたしんぎやう」だろうとのこと。
分かんないけど、もうそれで正解にしておこうと二人で決めたww
ここから駅まで歩く
途中
島津製作所の創業の地があった。
建物に歴史を感じる。
それから
高瀬川の水運がありました。
伏見のお酒が乗ってるってことは、伏見からここまで船で運んだんでしょうかね?
無事、電車にのって出町柳まで。
出町柳は初めてです。
ずっと来てみたかった
鴨川デルタ!!
ここは映画
「鴨川ホルモー」の聖地です。
電撃チョモランマ隊の、OH-SEさんがでている映画で、この地でホルモーの練習をしていました。
反対側からだとこういう感じ。(これは帰りに撮った写真)
お店からてくてくと商店街に入ってすぐ
入り口見つけた。
たまたま見つけただけで、これは見逃しそう。
ここ、あがっていくの?まじ?って階段をのぼっていくと、
え?ここ?まじ?
って入り口があって、
こわごわはいると、
中は全然大丈夫です!
毛糸がたくさんと、古本と新品の本と電車な雑貨とかがあるお店
「風の駅文庫」があります。
こちらは「京都一小さい本屋」とうたっているだけあって
本の数はとても少ないです。うちの本棚のほうがあるかもしれないww
でも
「その中からお気に入りを見つけられたらそれは運命です」的なことが書いてあって
なんかその言葉にきゅんとしました。
で、購入したのは
原田マハさん「まくだら屋のマリア」
実は2件目のTSUTAYAでこれを買おうかなと思ったんですが、違うのを買ったんですよね。
この小さい本屋さんでこれに出合うのは、伏線だったのか?
っておもってしまった。
ちなみ、こちらは古本のほうでした。
そしてこちらの御書印が
左がわたしの、右が明日穂さんの。
違うメッセージを書いてくれているんです!
今までの御書印は決まりきった文句とデザインだけだったんですが
こうやってお客さんによってメッセージを変えてくれるのは初めてだったので
すごくうれしかったです。
ここにきてよかった。
袋の中にチラシもいっぱい入っていた。
ここでこの日に回ろうと思っていた本屋さんは全部まわりました!!
ノルマ達成!!
なので最後にお茶することに
橋の手前のおしゃれカフェにはいると、
2階には2席しかなく、もう1席は外国人で英語でしゃべっていました。
雰囲気と、英語とで、ここはどこだ?って感じになったよ
レモネードもおしゃれ。
どこをとっても映えます。
この日の最後のおしゃべりをして
出町柳駅から特急にのって帰りました
一日中めちゃくちゃ楽しかった~~~
めちゃくちゃ歩いたけど、あまりアップダウンがなかったからか、そんなにしんどくなかった。
また来月、謎解きで同じような地域に行く予定。
その時は「ソワレ」にも入れるかなぁ?
謎解きで忙しくてそれどころではないかもしれないねw
図書館で予約していた本の順番が回ってきたり
いつも読んだ本の記録をしているブクログでの懸賞で当たった本が届いたり、
前に買った本が残っていたり・・・で
めちゃめちゃ未読の本が積みあがっている。
ここには15冊。
職場に2冊。
今日は
「DTOPIA」を読んだ。芥川賞を受賞したやつですね。
職場の人が「はい、読む?」って貸してくれたので読んでみた。
やっぱ芥川賞は理解するのがむずい
(ちなみにこれは積読本には計上していません。返却したので)
また次に御書印めぐりをしたいので、
それまでに積読本を減らしていかなくては!!
がんばります~