表題、もちろん、私が帰省したのではなく、み☆が、です。
私の帰省は、徒歩10歩ぐらいで終わってしまうww
10日に、お正月やお盆は新幹線も、なんなら大阪の街も混むので
ずらしてみ☆が東京から帰ってきました。
10日はお昼に有休をとったので夕方には難波についたんですが、
私は早番を終わらせて車で迎えにいくも駐車場がどこも満車
すっかり忘れてました。10日戎でした!!
そりゃ無理だわ。
駐車場探しでぐるぐるまわって、観念して停めましたが、
5時半~9時前(45分とかそのぐらいかな?)で4500円でした。
普段は1500円なのに
おとなしく、新大阪まで迎えに行って、地元に帰ってごはん食べたらよかった。
とりあえず、み☆と無事合流!!
半年ぶりぐらい?
いや、私が東京に行ったのは10月なのでそれぐらいぶりですかね。
なぜか「道具屋筋に行きたい」というので行ってみた。
人が少ないと思ったらもう閉店している店が多かった
しょうがないので
なんばグランド花月(NGK)に行った。
M-1から「バッテリーズ」にハマっているらしい。
この日、バッテリーズが出演していたので「パパとの約束をやめてみて帰りたい」というけど、
まぁまぁまぁ‥となだめたw
2階にいくと
お土産屋さんがあります。
チケットがなくても2階のお土産屋さんなどなど、入れるので、
難波にきたら、ぜひぜひ。
1階にも、芸人さんのグッズのお店はありますが、ここは大阪全般のお土産が多くそろっていました。
み☆は彼氏に、ビリケンさんの派手なパンツをお土産に買って帰りました。
そうそう入り口で
お水で絵を描いてる人もいた。
すごい!かわいい!
時間そろそろなのでNGKの裏手にあるお店へ
旦那が予約してくれていました。
私たちのあとすぐに旦那も到着。
み☆が「ピザ食べたい」というので旦那がおいしかった店をチョイスしてくれました。
とりあえず乾杯!
私は運転手なので、リンゴソーダです。
最近はもう、あんまりお酒いらないんだよね。眠くなるし。
お仕事の話で盛り上がる二人。
事務パートの私には分からん世界です。
み☆もめちゃめちゃがんばっているようです。
私には東京で生活する・・ってだけで、無理だわ~っておもう。
あんなに人がおおい町で、ごちゃごちゃしすぎてて、しんどいわ~
って最近東京に行くたびに思うもん。
物価もやっぱ高いしね
オシャレな雰囲気のお店で、お料理もおいしかったです。
だんなとみ☆は最終的にワイン2本あけたので、
お支払いはすごいお値段でした
(旦那のおごりでした)
そんなにひろくないお店ですが、最初はそうでもなかったのに、最後は満席になっていました。
外にもテーブルがあるのですが、
「さすがに今の時期ここで食べる人はおらんやろ~」って言ってたのに、
帰り際に白人さん二人がごはんたべてて、
え?北の国の方々なの?!ってびっくりした
ごはんたべたらもう、駐車場代が頭をちらちらするのですぐさま帰りましたよ。
でも4500円だったけど・・・つらい
ちなみ、ま☆はバイトだったので一緒にごはんは食べれませんでした。
翌日の11日(土曜日)は私はお仕事で遅番。
ま☆は学校で就職説明会。
なので、み☆はま☆と待ち合わせして難波で遊んだらしいです。
猫カフェにいったらしい。
み☆は猫が欲しいけど、今のマンションでは無理なので東京でせっせと猫カフェめぐりをしているらしい。
ま☆は「猫より、鳥!!」なのだけど、
み☆曰く「めちゃめちゃ楽しんでたで」ってあとでこっそりとった動画を見せてもらいました。
なんかね、ツンデレの猫と、ツンデレのま☆が、じみ~に遊んでいるのがなかなか面白くてかわいかったです。
この日はみ☆が「大阪に帰ってきたら何食べたい?」って聞いたら「ば~ちゃんの唐揚げと明太ポテト」っていうので、
母に材料を渡して、作ってもらいました。
私も仕事が遅番だったのでありがたい。
唐揚げと、エビフライと、ピーマンの肉詰めと、シイタケの肉詰め
明太ポテトチーズ
どれも絶品です
外食よりもおいしいです。
唐揚げの作り方をぜひぜひ盗みたいと思うんですが、なぜか母のようにできないんですよねぇ。
なんででしょうね?
この日は私もワインやらチャミスル的なものやらちょっとづつ飲んだけど、帰宅したら睡魔に襲われて、寝てしまったわ。
やっぱ飲んだら眠くなってなにもできないのが辛い
12日はみ☆、大阪の友だちのお家に遊びにいきました。
お友達、結婚するらしいのでお祝いをもっていきました。
み☆たちはどうするん?って聞いているものの、
お仕事が落ち着かないとね・・・って感じです。
生活の基盤をちゃんとしないと、結婚どころじゃないよね。
ちゃんと考えているようです
12日の私とま☆の行動は、次に書きます。
13日の朝、み☆は東京に帰っていきました
マダムシンコのブリュレバウムクーヘン、前に買って行ったら彼氏がいたくお気に入りになったらしく、それと、
551の蓬莱の肉まんを買ってあげて、
み☆は帰ってきました。
またすぐに私が東京に行く予定があるので、その時に会えるかなぁ?
13日のお昼過ぎからの私の行動もまた別記事に・・・。
ってことで、
短くもそこそこ濃いみ☆の帰省が終わりました。
なんとな~く、
「あぁ、お正月がおわったな」って感覚になったのが不思議です。
ま☆の高校は、1年のときの個人懇談が、参加不参加選べたので
1学期の個人懇談を不参加にしました。
3学期は絶対あったのでそちらでいいかなって思ったら、
コロナでなくなってしまって。
今回は絶対だったので、なんとかお仕事との兼ね合いで
7月30日の4時15分からの枠で行ってきました。
午前中はお仕事行って、そのまま電車でGO!
まだ時間があったので、まずはおひるごは~~~ん!!
前回行きそびれた
鼎泰豐(ディンタイフォン)行きました!!」
台湾にある小籠包のおいしいお店!!
前にもメイトさんたちと来た事あるの。
だって奏君、ここの小籠包20個食べたっていう!!
(アキラ君には「120個くったよな?」って言われて
「いえ、それから100ひいてください」って言ったから、
結局20個もたべてんじゃん!)
それがこの小籠包!!
そんなにちっちゃくない。
頑張って20個食べたらほかのモノは食べられない
前回と同じく、酸辣湯セットにしたんですが、
やっぱ酸っぱくもなく、辛くもないお味でした。
が、お味がおいしいです!
ご飯たべてから、一旦高島屋うろうろしたけど、目的のものがおもいつかず、
時間になったので、ま☆の学校へ向かいました。
難波からまだまだ先です
無事、学校にたどり着いて
「教室4階やで!」
って・・
ひえ~~!今から4階までのぼるの?
階段の下で
「ママ、たどり着けへんかったらごめんやで」
「その時は先に言って先生に言っといて」
「途中で休憩何回もせなアカンかなぁ・・」
って言ってたら、
他のお母さんに笑われたww
なんとなく上りやすい階段で、4階まですんなり行けましたけどね。
(職場は2階までが1.5倍ぐらいあるので拍子抜けしたぐらい)
で、まぁ・・結果は・・・
思った以上に、あまりよくない
さぁ・・どうしましょうかねぇ。
うちは姉もいま、壁にぶつかりまくってて・・・。
こればっかりは私がどうにかできることではないので、
子どもたち自身がどうにか努力するなり、頑張るなりしてもらわないといけないんですが。
二人とも、のんびりで・・・
終わってちょっと肩を落としながら歩いていると
「ママ!バスの時間まであと5分!」って
えぇ~無理だよぉ~
っておもいつつ、ダッシュしましたよ。
しかも途中から大粒の雨ふってきて、ひゃ~~っ!
晴雨兼用の傘を持っててよかった。
まあまあの雨が降ったんですが、バスにゆられる10分の間にきっちり止んでくれました。
ちょこっとぬれただけでした。
(地元ではどえらい夕立だったらしい)
んで
またさっきの買い物の続き。
実はこの日、母の喜寿の誕生日
だったんです!
まぁまぁ悩んで
いわゆる、パケ買いってやつで
ドルガバのリップ購入~~
これ、バラの柄、可愛い~
マスク生活しているのに、リップはいらんかなぁ・・・って話もしたんだけど
でも、なんだかんだで一番テンションあがるのは、リップだとおもうんだよね。
また、マスク生活が終わったらつけてもらいましょう。
購入者特典?で
オードトワレもらいました!
えっと・・これってあの
ド~ルチェ ア~ンド ガッパナ~のその香水のせいだよ~
って歌の、それ、ですか?
(たぶん、香水とオードトワレは厳密にいうとちがうんだろうねw)
すごくいい匂いがします!
プレゼントも用意して、あとはお祝いの場!
電車の中でネット予約して、
結局個室居酒屋へ。
私以外の人は初めてだったらしく、
まぁまぁ気に入ってくれたようです
母もかしこった場所よりも、こっちのにぎやかなほうが楽しそうでした。
お店選ぶのもすごく迷ったけど、ここでよかったかな。
そうそう!
描きそびれていましたが
7月の連休中、後半にあったサイン会の結果!!
この日、3回あって
1回目が奏君とリクくん
(ここまでは前回書いた)
2回目が先生とツダイチ
ツダイチ(正確には津田ダイチ)は
だんだんチャラいキャラのメッキがはがれて、
いい子に見ていくww
本人は必至で、チャライキャラをやってるけど
そしてそして!
私が申し込んだドキドキの夜空会!
先生と、奏君
です!
これで一連のサイン会は終了。
ここで奏君に呼ばれなかったらもうアウトです。
ちなみ始まったときには完売だったので買い足しはできません
さすが、夜空!!(ケント先生&泉奏の2人を夜空組と呼ぶ)
購入するときにサーバーがすでにおかしかったのか、公式が動くのがおそかっただけなのか
なかなか購入手続きができず、
30分ぐらいはあたふたして
ようやく買えたときは、まだ周りが
「もう買えるん?まだ買えない?」って言ってたぐらいだから
結構早めに呼ばれるぞ・・・って覚悟しておいました。
が
なかなか呼ばれず
ドキドキしながら見る。
・・・・ってことで
もう一回見ちゃうww
https://youtu.be/F_ntffIcmkw
校内放送でピアノ弾いた先生のは、奏君が教えた。(先生は譜面が読めない)
奏君は何に使うかしらなかったらしい
1回目のリクくんと奏君は「まるで市役所の人みたい」
リク君は最後まで緊張が解けなかったらしいw
「都知事選の受付に座っている人みたいだった」
「じゃ、来年、みれますね」
ん・・?来年?
今年都知事選いってきたっていわなか・・・あっ、アレは違う人でした。
あれは28歳のJさんのお話で、
いま、目の前にいるのは17歳の泉奏です、ねww
とはいえ、先生も一瞬
「・・ん?」って顔になったww
年齢をかんがえたんだろうね
台湾行く前に二人で早朝、空港でラーメン大盛トッピング全部のせを食べて、
周りの人に驚かれた話とか、
アキラ君が最近、ごはんを食べるようになった。
人がたべているものに興味を持ち始めた・・とか。
アンコは粒あん派?こしあん派?
・・そういうことにこだわれないんです。どっちもおいしいじゃないですか
どっちも逃したくないんだね。
・・そう・・ですね。
泉奏は、粒あんんもこしあんも逃したくない派!
なんだかんだあって。
とりあえず
15分50秒あたりで
読まれました!
奏くんに!!
ほっとした~~~。
いや別に、先生でもいいか・・ってこの回にしたんだけど、
でもやっぱ、奏君に名前読んでほしかった。
↑の15分50秒あたりにいくと、私の本名の名字が知れますw
名字も書いてもらいましたし、読んでもらいました。
奏君も結構、一画、一画、確認し書いてた感じがする。
そんなに難しいかな?
めちゃめちゃうれしい~~~
早く届かないかなぁ?
このあとの会話がいい
俺の事、尊敬してる?
してますよ
どういうとこ?
どいうとこ?
いってよぉ
先生がいないとできなかったことがたくさんありすぎる
たとえば?
一番よく言ってるのは武道館にいけたことです
し・・
先生の言葉がなかったらやってない、というか。
もっとさかのぼると初めてのダンマスに出る前の動画にさそっていただいたのもそうですし、
やめてよ・・みんなみてるのに
(笑い)話せっていったのあなたですよね?
(二人で笑う)
だからそういう、ちょっと人を動かすというか・・火をつけるのが上手というか
なに、火をつけちゃった?泉に?
そういわれると恥ずかしいですけど。ついちゃった身としては・・
普段こんな事を話さない人に言われると、ちょっと照れる・・・
あとは、
1時間32分当たりの奏君の大爆笑が見どころです。
奏君、なかなか戻ってこれませんww
昔は「笑わないキャラ」だったのですが、今はもはやゲラです
笑い始めると止まりません。
お顔かくしてずっと笑ってるけど、笑い声が我慢できずにばちりです!
あぁ・・
ごちそうさまでした
届いたら奏君、アキラ君、リンちゃんの文字を並べてみよ~!!
東京旅のお話を書き終えて、
さぁ、残りをささっと終わらせよう。
東京から帰った翌日とその次の日で
5ヶ月いた職場が終わりました。
最初は何をしていいのか分からず。
周りも何をさせていいのか分からず。
でも、ちょっとづついろんな人に教えてもらって
いろんな事ができるようになって、
たのしかったです。
係長は最後の日「一緒に仕事ができてよかった。きてくれてありがとう」って言ってくれたのが
めっちゃうれしかったです。
元々、専門職さんが入ったら契約終了という約束で、
この春から2人も専門職さんがはいることになり、
古巣のほうが「もどっておいで」と声をかけてくれていたので、
そちらのほうにいってます。
朝始まるのが少しおそくて、終わるのも少し遅いので
生活のリズムをつけるのが・・・ちょっとまだ慣れないかな。
で、
そんな私の新生活(?)はおいといて。
4月1日は、み☆の大学の入学式でした
職場の友達の娘さんも一般入試で同じ学部にはいったとのことで、
大学最寄り駅で待ち合わせ。
み☆は「友達といくから」って別々に行くことに。
えぇ~~~まじかぁ・・・。
で、ふっと、東京に行ってたから受け取りできなかったCDを難波タワレコにもらいに行かなくちゃ行けないことを思い出し、
入学式の始まりが15時半だったので難波寄って行くことに。
ってかさ、
CD予約して、タツキっくの写真出たからみ☆に
「写真あげるからCDもらってきて」て約束したのに、
結局、「友達と約束してるからむり」って言われて・・・。
はい、こんな格好(当然右側が私)で難波タワレコいってきましたよ。
コサージュつけたらそのまんまなので、それは外して。
で
受け取ってきた~。
え?同じCD3枚って?
違うよ~。
A盤・B盤・通常版の、1セットです。
はい、
セット単位で考えましょう(笑)
今回、リリイベないから、3枚しか買ってないからね!
A盤は「絆ストーリー」のMVが
B盤は「炎上ダンシング」のダンスバージョンがそれぞれ入っていて、
それがもう楽しみで
絆ストーリーは、新生活を始める人に向けての応援歌。
まさしく、
この日にぴったりの曲です。
タワレコから日本橋駅までてくてく。
少し前にいた東京とは違う景色(笑)
うん、やっぱ・・・
こっちが落ち着くわぁ~~~~
偶然にも、み☆も、合流する友達も同じ電車にのって目的地に到着したので
(でも車両が全員違った)
駅で難なく合流できました。
み☆はお財布忘れたらしくて(ICOKAはもってた)、「お金かしてぇ」と。
最低限だけね。
高校と同じ敷地にあったとはいえ、
めちゃめちゃ広いので、こちらには来たことがなかったです。
そして・・・
すごい人!!!
入学式、3回にわけてやってるのに、牛歩でしかあるけないほどの人!人!ひと!!!
こんなにたくさんの入学生と保護者がいるんだね。
迷子になりそうな敷地内を、前の人についてひたすら歩く。
自分たちがどこにいるのかさっぱりわかってないww
そしたら中庭?みたいなところで
応援団とチアリーダーと吹奏楽部による演舞がはじまる。
すげぇ・・・
私、ちっちゃい3流女子大だったからこんなのなかった・・・。
応援団、めっちゃかっこいい・・・
男の世界ってかんじ!!
も、萌える・・・・(コラコラ
最後まで見てたら保護者席がなくなりそうだったので
途中までみて入学式のおこなわれる体育館に向かいました。
なんとか会場に入れ、保護者席のほぼ後ろに座れました。
(入れない保護者は違う会場にて、入学式のライブビューイングとなるようです)
大学紹介の動画はこれまたすごくかっこいい。
すごいな~いまどきだな~
かとおもいきや、
教授たち?は、
昔の四角い板をあたまにのっけて房つけたような帽子をかぶって、
中世ヨーロッパみたいな格好だし・・・
こんな世界観も面白いわ。
学長のお話は・・・うとうと
友達に
「寝てたな」ってわらわれたよ。
無理だよ。あんな演説
だからさ、
クロノス学園の理事長みたいな話してくれたら、全然寝ないからさ!
終わってから学部ごとに退出。
そのまま、保護者も誘導される。
終わったら別々に帰る?なんて話てたけど、
保護者にも説明があるのかしら?
とぞろぞろぞろぞろ歩いていたら(本気でもう自分たちがどこにいるか分かってない)
ある館の1階にて
「5階が保護者さんの控え室ですが、エレベーターが乗れませんので、1階の食堂で待っていただいても結構です」と。
え?え?説明会じゃないの?
まってるだけなの?
だったら帰るのに~~~っ
でも、まぁ、ここまで来たし、
まつことにして食堂いくけど、
食堂もいっぱいで・・・
「あったか~い」コーヒー飲もうとしたけど、
生ぬるい微糖コーヒーしかGETできず。
ま、いいけどさ。
友達と一緒だったからおしゃべりしてたらすぐに子ども達も終わったようで。
み☆はお財布忘れて友達とどこかにいけないので、
私と一緒にかえることに。
日本橋で降りて、
二人で入学式のお祝い乾杯しました。
あ、み☆はまだ未成年なのでジュースですよ!!
み☆のリクエストで
世界の山ちゃん!!
ここは昔、バードさんのファン懇親会できたところだわ。
懐かしい。
あと、
うん、
山ちゃん・・・よく名古屋で食べたよね・・
あのときは楽しかったね
ってみ☆としんみり・・(笑
もうなかなかそういう機会はないだろうな。
とはいえ、
世界の山ちゃんはおいしい~~~
難波でも食べれるようになってよかった~~~。
ここなら何回でもこれるもんね
はい、
こんな感じでみ☆と私の新生活がはじまっております。
大学生になったら携帯代とお昼ご飯は自分で払ってもらう代わり、
携帯を自室にもっていってはいけない・・という制約はなくなります。
あと、
バイトも遅い時間までするようになるし、
友達となら(へんな人数割りじゃなくてねw)多少旅行もいいかな。
自由を手に入れる代わりに
そこに、責任もあるし、
小さな傷を負うことがあっても、
大きな傷を負う怖さも自覚してもらいたいな・・・って思う。
一生、心に追わなければいけない、体に追わなければいけないような傷を負わないように、
そっと見守らないといけないのは・・
もう、親としては責務なんだけどね。
ある程度本人の自覚も必要だよね。
ずっと私の親は過保護すぎて、
こんなオバちゃんになっても私を過保護に心配するんだけど、
今度は逆に、おろおろ心配する側にたちそうです。
でも、まぁ
み☆にとって、広がった世界が素敵なものであふれますように・・・
「初めての経験だって恐れることは全然ないさ、
信じよう キミの仲間と 君自身を
物語始まる Let'go!」 (BY 絆ストーリー)