7月に私的に大き目な旅行に言ったりとかもしたのですが、
先にかきます。
コロナ2回目罹患しました
7月29日火曜日の朝、しんどくもないけど、頭は痛かったんですよ。
でもよく私、寝起き頭痛ってやつがあってソレっぽかったのね
他は何もない。
しばらくしたら頭痛もよくなってきて、
肩こりもあるのかなぁ・・・なんて、午前中はいつものお買い物にいきました。
この日、叔父のお見舞いに行く予定がありましたが、
な~~~んとなく、「ダメな気がする」と思って、母と父だけを病院において
私はお見舞い中どこかで時間つぶしでもするか~なんてことも考えていたり。
母にいうと「無理にお見舞い今日行かなくてもいいから」と言ってくれてやめとくことに。
そうしていたら、
「あれ?私、おでこ熱いかも?いやいや、今日も外気が暑いからな~」
なんて言ってて、頭頂部冷やすときもちいい~~~なんて思っていて
ちょっとまてまて
って自分でツッコミいれて、素直に体温計ではかってみたら
「37度」
うん、私にしては熱があるほうだな。うんうん。これはお見舞い連れて行かなくてよかったな。
って思っていたらどんどん上がってきて
娘にも「夕診で病院に行きなさい」と言われて、
「違います」っていうオスミ付きがあるほうが翌日から仕事堂々と行けるよな~って思って
病院に行きました。
そのころ、もしも目の前で誰かが何かをこぼしそうになったら、ダッシュで止めに行けるほどの体力はありました。
5mぐらいなら走れる!
(普段からそのぐらいしか走れません)
ですが体温計は、39度でした
うそや~ん。なんでやね~ん。
インフルかな?関節痛くないしな。外気温かな?
とか思いつつ、病院にいくとそりゃこの体温なのですぐに隔離されて、外でコロナの検査をうけまして(室内でくしゃみすると菌が飛ぶからだめだそう)
しばらくしていると、普通によばれて、普通に内診室へ。
これはなんもないか~っておもったら、
指先にパルスオキシメーターつけられて、
「あれ?これって・・」って思ったら
「コロナ、陽性です」
まじか~~~~
って感じでした
だって全然しんどくない。まだ走れる。まだいけます!わたしっ!って感じで。
ただただ、熱があるだけで。(このころ頭痛もない)
8月3日まで外に出られないってことに。
幸い、29日に食料品かいこんでいたのでそんなに困ることもない。
のですが、
ここ5日間、旦那は毎日「作るのしんどいやろ?食べて帰るわ」でして。
正直、熱は29日の39度がピークで
その日はカロナールも3回ぐらい飲んだけど、30日の昼からは飲まなくても熱があがらず、
大体
37度ぐらいだったんで、ごはんは作れるんですよ。
だからいいけどね。
「食べて帰るわ」ってことは、
私の食事はどうなってるんだろう・・・・って1回も考えないんだろうか?この人。
母が差し入れしてくれたり、ま☆はバイトの帰りとかに
「ママ、何か買って帰る?何なら食べれる?」
ってメッセージぐれて、いろいろしてくれたんですよ。
まじで感謝。
隔離中に図書館で取り置きしてもらっている本の期限が切れるからお願い!っていったら取にいってくれたし、
29日~30日の夜だけ、ものすごい咳で発作的に吐くほど咳がとまらないのが続いて、
これはちょっとやばい・・・ってなった時、相談したら、
バイト終わり、閉店間際の薬局で薬剤師さんがいたから相談してくれて、
強めの咳止め買ってきてくれたり、
(さすが、看護師の卵、薬の名前で強い弱いもわかるらしい)
ごはんも作ってくれて、
隔離部屋(長女が使ってた部屋)に持ってきてくれるし、
まじでありがたい子だった・・・ほんとに感謝だよ
「俺がうつったら困る」
ってだけの旦那とは大違いでした。まじでっ
困るよ、お仕事も困るだろうし、結局世話しないといけなくなるのは私だしね。
でも、
私はその時世話するけど、あなたはないのね?
昨日と今日、お休みですが、
日中、うつったらこまるからどっかに行っていません。
どこに行ったから知らん。
ごはんも食べて帰るので、何食べてるのかも知らん。
別に、知らん、でいい。
はぁ・・
ま、いない方が私も気楽に家の中うろうろできるのでありがたいけどね~~~。
コロナで39度の熱でも洗濯干してるのが「なんでこんなことしてんだろう?」ってちょっと思ったけどね~~~。
放置して溜めて置いたらやってくれたのかもしれないけど、干すところも困るし、あとで私が大変になるのが嫌だもん。
ま☆が買ってきてくれたごはんでおいしかったもの
丸亀製麺のうどん弁当!!
うどーなつも添えて。
茄子と豚肉のしゃぶしゃぶ弁当、まじでおいしかった~~~。
ま☆、うどんが好きじゃないのに、私が一番たべれそうなものって、わざわざ家に帰ってきてから車に乗り換えて、丸亀製麺まで買いにいってくれました。
元気になっても食べに行きたい。
あとあと、HDDに入っている映画をめちゃくちゃ消費しました!
今、萩原利久くんがWOWOWのドラマにでているので、7月8月だけ契約しているんですが、
おかげで、WOWOWシネマまでみれるんですよね。
去年ぐらいの映画も放送されるのでめっちゃいい。(お高いけど)
で、河合優実ちゃん特集していたので
なんかの賞を獲っていた
「ナミビアの砂漠」
と
学生?さんの卒業制作なのかな?
「透明の国」
と
朝井リョウ原作の
「少女は卒業しない」
全部まとめて感想を一言。
うん、私は河合優実ちゃんはどうしても合わないかもしれん
前にみた
「あんのこと」
はやばかった。面白いけど、面白いっていっちゃいけない、悲惨な現実がそこにあった。
これは人にお勧めしたいような、
したくないような・・・
まじで3日間、気分が上がらなかった。
利久くんと一緒に出ている
「今日の空が一番好きと、まだ言えない僕は」はよかった。
それは利久くんがどうのこうのではなくて、
河合優実ちゃんのキャラとしてよかった。
でもほかのはなんかね・・・全部しんどい。
映画館でみるのはいいのかなぁ?
家のテレビだと聞き取りにくい声をしているのもあるかも?
ま、私の耳があまりよくないんだろうけど。(低めの声が聴きにくい)
あと、
「六人の嘘つきな大学生」
も観た。これは原作を読んでいて、映画館で見たいと思っていたけど
タイミングが合わずにみれなかったやつ。
ラスト、あぁだっけ?って思った。
原作読んだのずいぶん前だからな~。印象が違った。
でも他の人の批評みていたら、原作もあの終りっぽい?ので私の記憶違い。
面白かったけど、
それぞれの「ウソ」が二時間で納めるためにさらっとしてるな~って思った。
ま~~~~~ったく期待せずにみた
「矢野君の普通の日々」が意外と面白かった
「美しい彼」で八木勇征君を知って、彼の俳優作品をいくつか見たけど、
正直・・・・う~ん・・だったのよね。
清居をあんなにうまく演じれるのに、なんでほかのはイマイチなんだろう・・
って思っていたんだけど、
これ見て分かった。
八木勇征くんは、オラオラやインテリやカッコイイよりも、
可愛いを演じた方が絶対にいい!!
ラブコメとしてとても面白かった。
ま、「美しい彼」もある意味ラブコメだからねww
これもあまり期待しないで見たんですが
「夏目アラタの結婚」
評判にどうのこうの書いてるのをみたのであんまりなのかなぁ・・・って思ったけど、
これはこれでめっちゃ面白かったです。
たぶん、原作ファンがどうのこうの言ってるんかな?
原作しらないので、普通に面白かったです!!
あと、ずっとず~~~~っとさがしてたこれ
「ぼくのお日さま」
もみれた。
WOWOWシネマ様、ありがとう
ずっと探していました!
この作品で、越山敬達くんは2025年のアカデミー新人賞を獲ったんですよ。
だから見たいのに、
関西では上映してなくて、
DVDもなくて(8/2発売だった)
サブスクもなくて、
どうやったら見れるんだろう・・・・って思っていたら、思わぬWOWOWシネマにみつけて
飛び上がって喜んだよね。
しかも、チェックしているけど、再放送ない。7月末に1回しか放送しなかった。
ギリギリ録画できました。
越山敬達くんは真ん中にいる小さい男の子。撮影当時13歳。いま16歳かな?
「天狗の台所」てみて、なんかこの子いい!!って思ってチェックしていました。
あの「国宝」では、俊介の幼少期を演じていました。
今、月曜10時の「僕たちはその星の校則を知らない」に出ています。
このドラマもとてもいいので、おすすめしたい!
あ、さっきの「夏目アラタの結婚」にも越山君でていて、「おぉ?!」ってなった。
雪国に住むタクヤは夏は野球、冬はアイスホッケーをみんなとならっているけど、どっちもうまくできない。吃音があって、なかなか仲良くもできない。
ある冬、ホッケー帰りにスケートリンクでフィギアスケートの練習をしているサクラに一目ぼれした。そこからぼや~~~っと見ている。(普段からぼや~~っとしている)
サクラに教えていたコーチが気が付いて、ホッケー靴で同じようにスピンしようとしているのをみて、フィギアのスケート靴を貸してあげる。
それから、全部の練習が終わってから、少年とコーチ(池松壮亮)が練習をする。
コーチはサクラの上達のために(ここは言い訳かな?)、タクヤとサクラをペアにしてペアダンスを練習させようとする。
って話。
タクヤは野球もアイスホッケーも「やらされてる」感がすごくて熱中できなかったけど、アイスダンスは楽しくてどんどんうまくなっていくのが楽しすぎてしょうがない。
実は、サクラはコーチにほのかな恋心を持っていて、あるとき、コーチと恋人が一緒にいるのをみて・・・
って話。
なんかほわほわしつつ、切なくて、子どもだからしょうがないけど、残酷だなって思って、
でも、もしかしてサクラは「間違った」って心のどこかで思ったかもしれなくて、
それは彼女の成長のひとつになればいいな・・・って。
そして、タクヤはまた・・・だったらいいな。
なんて終わりかたでした。
とてもとてもやさしい映画。
越山君、13歳の時にこんなにスケート滑れたの?!すごい!
って思ったら、経験者でしたわ。
この映画のためにスケート練習して、
国宝のために、歌舞伎練習して
ってどんだけ役のために練習する子なんだ・・!?って思ってしまったw
でもWikiによると、保育園年長さんでスカウトされたとか。
どんだけ可愛かったん?!
本も漫画もめっちゃ読んだ。
サブスクでドラマ一気見もした。
やべぇ。5日間隔離されても全然「退屈」って思ったことがなかったわ。
お昼寝したら夜ねれなくなるから・・・ってお昼寝することもなかった・・・って思ったら、
なぜか今日(3日)だけ、昼に睡魔がすごくて何時間も爆睡してしまった。
今日の夜、寝れないかもしれないなぁ・・・。
さて。先ほど
「ごはん食べて帰ります」っていう旦那からのメッセージがきたし、
ま☆はバイトにいったので、
最後の隔離時間を楽しみますか~~~~~
「御書印」とは「人と書店を結ぶ印」のこと。全国の御書印参加店で「御書印ください」とお願いすると、書店のオリジナル印を含む3つの印が捺され、訪問した日付と書店員が選んだフレーズ(縁のある本の一節など)が記入されます。御書印代は1回300円かかります。
各書店が選んだフレーズは個性的で、これが楽しみで御書印店巡りをしている人も多いようです。書店員で相談して決めた絵本の主人公の言葉だったり、書店とゆかりのある小説家の作品の一節だったり。一緒に捺してもらうオリジナル印にも、書店の特徴が表われています。(小学館ホームページより)
やはり、パソコンはギリギリたちあがっている感じです
時間の問題。
今日も立ち上がるまでに何時間かかったか
なので動いているあいだにこっちも書いてしまおうと思って。
明日はうごかなくなるかもしれない。
(そういうときはどうすればいい?)
この間見つけたの
ハクとカオナシ!!
カオナシはいつも売ってたけど、ハクは全然みつからなくてさ。
どんぐり共和国のおねえさんに前にもきいたけど、
「千と千尋の神隠し」ってキャラクターがいっぱいいて、ハクは意外と普通だからかあんまり商品化もされず、売り場にもまわってこない
って。
まぁ、並べてみたら、カオナシのほうがインパクト強いよなww
我が家の、ハクとも対面させました
うちのハクはものすっごい臆病なので、最初に対面すると警戒感をものすっごいもって逃げます。
これも私のお腹の上なのでなんとか強がっている
この後すぐに逃げていきました。
君の名前はこの子からきてるんだよ!神様なんだよっ
唐突ですが
この日の夜中、み☆が帰省しました~
GWは混んでるし、新幹線とるのも大変らしいのでパスして、
元々、この日に関西で出張があったらしく、「会社のお金で帰れる~~ラッキー~~」ってなったそうです。
まぁ、顔がみれるのであれば、連休じゃなくても十分!
ただ、この日は真夜中に帰ってきて、
翌日の土曜日はわたしがお仕事でした。
いつもは関西の友達と遊び行くのですが、たまたま誰もつかまらず。
旦那に義母宅につれていかれておりました
ま、正月も顔をだせてないからちょうどよかったのでは?
私が帰宅後、
隣の実家で
ご飯たべました。
元々、「○○店の××が食べたい」って外食のリクエストがあったんですが、
急遽
「やっぱり、おばあちゃんのから揚げと、ジャガイモと明太子のやつたべたい」
って希望が変わったんです。
ジャガイモと鶏モモ3枚もってお願いしてあったんです。
白ワインのみながら家でおばあちゃんのご飯を食べたかったんだって。
って、
あれ?こういう時って「母の手料理」じゃないん?
私もちゃんと毎日ご飯つってきたのに・・・
でもまぁ、母(み☆からみるとおばあちゃん)の料理ってマジで美味しいので
そっちを所望するのはしょうがないわ、うん。
おかげで楽しい晩餐になりました。
ただ、この日実はま☆は友達と淡路島に遊びにいっていたので、
どうせ「どっかまでむかえにきて~」って連絡はいるだろうからって
私はお酒のめなかったんですけどね。
翌日の朝、み☆は帰って行きました
新大阪まで送って行ったよ
車の中でいろいろ話をしました。
家ではほとんど込み入った話なんてできなかったからね。
思ったよりもかなり早く着いたので、
お土産も買ってあげて、タリーズで飲み物も買って、改札前でしばし立ち話もして。
「どうせママ、東京くるんやろ?」
って言われたけど、
当分その予定はないんだ。
去年は6月ごろにKoRocKのボウリング大会があったのと、
秋に、ま☆が赤楚英二君のファンミーティングに言ったのをついて行ったりしたぐらいかな。
なかなかねぇ・・・東京でいく推し事が減って来ちゃったよねぇ。
そして彼女は帰って行きました。
「お盆には帰らない」と言い残して・・・(混むから)
あとは・・・そうそう。
友だちに「NISAの講習にいかない?」ってお誘いをうけて、丁重にお断りして
(興味ないのと、数年前1時間ほどコンコンと口説かれたのですが、最後まで納得できなかった)
「でも、ランチだけはいく」って図々しく言ったので
パンランチから合流させてもらった。
ずっと食パンでもコッペパンでもない、パンが食べたいって思っていたの。
でも実は、この前夜も「パン食べたい」欲がものすごくあって
晩御飯私一人だったから、パンでハード系パンをたべてて、
朝も、ついつい癖でパンたべて、
お昼もパンたべてしまって・・・
今度はお米たべたくなってました
(食べました)
パン食べ放題とサラダとドリンクバーで、
パンが美味しいのですが、前回は980円だったのが1580円になっていた
めちゃくちゃ値上がりしてる~~~~
小麦の値上がりのせいなのかなぁ?
このあと、徒歩でいけるカフェにいきました。
いつものメンバー+1人だったんですが
この方、仕事の電話で話をしたことがあるぐらいしか接触がなかったけど、
思っていたよりも優しい人でよかった~
「斎藤潤くんって子が最近気になってる」的な事を言うと
「あ!猫カレの、ナギサくん?!」
って初めて分かってくれた
「あ・・うん、わかる・・・いや、分からんww」
って言われたけど(年が若すぎる)
あと、最近やってること
シルバニアのお家をがんばってつくっています。
完成したらもうちょい細かく写真うつすかも。
電気をちゃんと設置する前ね。
トイレと洗面所あたり。
実はいまはカーテンが変わっています。
寝室。このお布団をチクチク塗った。
最初は違うお布団つくったけど、しっくりこなくて、
手芸屋さんでこの刺繍のリボン?をみつけて「これだ!」ってなったので
これをお布団にしてみたら、思っていたモノができた!
あと台所と、望遠鏡のお部屋と、和室になる予定のお部屋があります。
ぼちぼちとつくっていますので完成は何年後になるんでしょうかね?
それまでに、パソコンなんとかしないとだけど。
明日もたちあがって~~っ
これは3月22日にま☆とジブリパークに行ったお話、後編です。
前編は
https:/
こちらへ。
魔女の谷に入ってすぐに大行列があって
「空飛ぶオーブン」っていう、レストランがありました。
大倉庫にあるのはサンドイッチっぽい軽食がメインで、こちらはちゃんとレストラン。
ここが一番並んだかな。店員さんは「60~80分待ちです」って言ってたけど
多分1時間も並んでないとおもう。
闇夜のカレー。
黒いごはんと、黒いカレーに、赤いパプリカと唐辛子とトマトが映えます。
カレーの味は、インスタントよりは美味しい。
ミートパイ
出てきたときに「これ、あんまり大きくないしお腹いっぱいになるかな」っておもったけど、
パイの中、ぱんぱんにお肉がつまってて、
さらにめっちゃ美味しかった。
パイ生地もおいしかった。
これはオススメ!!
お腹いっぱいになりました。
魔女の谷のパンナコッタ
このビジュアルで思わず注文してしまった。
ぷるんぷるんしてて、なかなか。
あと美味しい
ご飯たべてから
いざいかん!魔女の住む場所へ!!
とりあえず向かうのは
ハウルの動く城!!
ここに来たかったの~~。
ちょっとみえにくいけど、扉の前に立っているのは私です!
中は写真撮れません。
が、はいったとたん、あのカルシファーのいる部屋がひろがっています!
あのまんまの世界!!
机の上はごっちゃごちゃ。ソフィが整理整頓する前ですね。
カルシファーはいませんでした。
でもどれもこれも、触ってもいいってすごいよね。
なんっていうか・・・触感で「現実」を実感できる。
やばい。ほんとに、あの世界の中に自分がいるんだ!!
2階にあがると、トイレとお風呂。
TVでみたけど、このお風呂水張ってるだけでなく、ちゃんと水道から水が出て排水もできるんだって。お湯が沸くのかどうかはしらないけど
ってま☆に話していたら、スタッフのお姉さんがジェスチャーで、紐を引っ張ってって伝えてくれた。
紐?え?
って探したら、天井付近からぶら下がっているのは・・・
「え?トイレの水?ながれる?」
ちょっと重かったけど、ひっぱったらトイレの水がじゃ~~~~って
お風呂といえば、ソフィーがハウルのシャンプーの位置を変えたため、
ハウル自身にかけてた魔法が溶けて、金髪から黒髪になったのだけど、
お風呂の汚さは、こちらもソフィーが掃除をする前だったので、棚のなかのシャンプーを探した。でも、どれがシャンプーなのかわからなかったよ。
他に、マルクルの部屋もあった!
ベットがちっちゃい。かかってるお洋服もちっちゃい。そしてかわいい~。
ごちゃごちゃしているけど、なんとなく全部かわいい~。
あのおじぃさんに変身するときのマントもかかっていました。
こちらもアニメに出てこないとおもうんだけど、ハウルの衣裳部屋?っぽいのとかもありました。
トルソーにかかってるハウルの衣装は、背が高い!って感じ。
そしてそして!
ハウルのベットルーム!!
まじでやばい~~~っ!めっちゃあのまんま~~~っ
いろんなものが天井からぶら下がってて、
モノであふれていて、
世界感が好きすぎる!!
もう私ずっと「やばい・・やばい・・小一時間眺めていられる。ながめていたい」ってぶつぶつ言ってましたわ。(怪しいBBA)
そんな私にスタッフさんが
「あそこ見てみてください。藁人形があるんですよ」って。
奥の方の棚に2体の藁人形が打ち付けられていました。
ひえ~~っ!
アニメにはないかも。でもこの空間を製作した人がこういう日本的な呪術モノをいれたんでしょうね。
残念ながら見学できる場所には限りがあるので私がずっとそこに滞在するわけにもいかず。
後ろ髪を引かれる思いで外にでました。
ベランダ的な場所が何カ所があるんですが、
この写真はお城を後ろから撮ってるのですが
左側の突き出たところか、
真ん中よりちょっと右あたりの黄色い壁から突き出たところか
どっちかのベランダでラストのキスシーンがあったんですよね。
(ジブリでキスシーンはめちゃくちゃ稀!!)
プレミアムチケットがないとこのお城の中ははいれないのですが、
大満足!
ここにはいれただけで、お高いチケットの価値がありました。
そして
「ハウルの動く城」にでてくる愛おしいキャラの一人
カブ!!
城の前にある小高い丘に立っています。
この子と写真を撮るのもちょっと並んだかな。
カブ、いいよね。好きだわ、この子。
魔法をかけられてた隣国の王子だっけ?
ソフィが好きだったけど、この状態で二人が恋に落ちるのを見ていたのは、せつないよな~。
ヒンもいました。
ハウルの城に向かってあるいているので、
サリバンに言われて偵察にきたところでしょうか?
荒れた地のところにいるカブをとるま☆。
ここの風景もなんとなく、それっぽくてよかったです。
この魔女の谷のなかでレストランよりも混んでいたのが、キキがお世話になっていた
おそのさんのパン屋さん!
実際、なかで購入できるのでその列がやばい。
窓を撮るだけなら並ばずともOKでした。
写真がでかい
キキのパン屋からみえる、ハウルのお城。
このコラボはジブリパークならではですね。
そして裏の方には
キキの洗濯物が風に揺れていました。
この日はいい天気だったので外にありますが、
雨の日は室内干しになっているそうです。
2階にあがると写真撮影はできませんが、ききの部屋があります。
がらんとした暗い部屋に、ベットと小さなテーブルと、そまつなタンス。ストーブがあり、
ベットの上にはキキの赤いカバンがおいてありました。
なかにはほんの少しの荷物。
テーブルには赤いあのラジカセ。ラジオからは天気予報がながれています。
タンスの中、白い服・・あれは下着かな?
ほんの少しはいっていました。
2階はほかにも魔法使い関係の本がおいてあるコーナーが。
1階におりてぐるっとまわると、
ソフィーの帽子屋さんがあります。
中で実際、帽子も売ってますが、小さいキャンディ缶のお店でした。
会いたかったカルシファーの缶の飴を購入しました。
メリーゴーランドに乗りたかったけど、
大人千円もするんです。
高い~。
でもこれに乗りたかった
荒地の魔女がのってたやつ。
実は今回、真っ黒のワンピに黒い羽織ものだったのは、
荒地の魔女を意識してたんですよね。
さすがに帽子はちょっと目立つから無理だわ。
可愛いキャラには体形的になれないので、荒地の魔女が一番最適かとww
このゾーンにはもういい箇所プレミアムチケット出ないと入れない場所があります
オキノ邸です。
キキの実家ですね。
こちらは1階に魔法を調合する部屋があり、ドライフラワーが天井からいっぱいぶら下がっていて
机の上にもたくさんのモノがありました。
2階にはキキの部屋もあって
こちらはパン屋の2階とはちがって、家具が可愛くて、明るくて、
お友達からの手紙が壁に貼ってあるし、
いろんな宝物にしてるんだろうなってものが机の引き出しにはいっていました。
リボンもいろんな色のが箱にはいってて、
タンスのなかにも可愛いお洋服がいっぱい。
なんかね・・・胸がぎゅってなったよ。
キキってまだ小さいよね。でも、魔法使いになるために修行であんなちょびっとの荷物で
こんなかわいくてたくさんの愛されて幸せいっぱいの部屋から出て行ったんだな・・っておもうと、
母心みたいなものがむくむくして、泣きそうになった。
父親の書斎もあったり、
台所には薪のオーブンレンジがあって、こちらでもスタッフさんが「ここもあくんですよ」って言ってくれたんだけど、なぜか開かないwww
めちゃくちゃ固くて重くて開けるのに悪戦苦闘し、こんど閉めるのに悪戦苦闘しました。
台所の引き出しにはちゃんとキッチングッズがあるし、
お水もちゃんとでます。
オキノ邸前では、ほうきにのって飛んでいるような写真を撮るスポットがあります。
そちらはプレミアムチケットなしでも大丈夫ですが、
なんとなくスルーしてしまった。
まぁ、私とま☆ではなかなかむずいww
魔女の谷のショップも大混雑でしたがレジはたくさんあって全然並ぶことなくすいすい。
そのままでてしまったけど
あとで気が付いた。
「アーヤと魔女」の、魔女の家に行ってない!!
入り口あたりにあって、
とりあえず、ハウルに行きたい!ってスルーしてしまった。
まぁ、
映画みてないから行っても分かんないんだけどね
魔女の谷から今度はどんどこの森へ。
歩いていくには、アップダウンがあって近い道か、
なだらかで遠い道があります。
がんばって近くて山道を選ぶと・・・まじでしんどかった
登のは体力的にきついし、おりるのは膝的にキツイ。
そしてここをとおりすぎると、右と左に分かれ道になっています。
どちらも同じ展望台へむかいますが、
たしか、左がなだらか、右が急ってかいてて、
こちらも右を選んでしまいました。
これ、正解は左だったと思う。
なぜなら右は
最後は階段なのですが、この階段、写真でみるよりも急で長い。
小さい山を全部階段でのぼってるかんじ。
逆にいくとなだらかでとぉ~~~い道かと思ったら、
山頂で知った。
こんな乗り物があったらしい!!
うわぁ・・・失敗したぁぁぁぁ。
調べたら8人乗りなので、もしかしたらすごい列だったのかもしれないけど、
あの魔の階段よりはましだ。
そして山頂にきたら、山頂限定のお土産が買えるのと
でっかいトトロがいました。
中に入って遊べるんですが、小学生までです。
できたら、あの辛い階段を上っている途中に、
あっちこっちに、ミニトトロでも隠れていたりしたら、
探しながら上がれて楽しいのに・・・っておもったりはした。
ただただひたすら階段を上るのみだったよ。
降りるのは階段のほうが正解。おりたところが
サツキとメイのお家です。
ちょびっと並んだかな。
こちらは土足厳禁なので靴を脱いではいります。
穴開いてない靴下でよかった
こちらも中は撮影禁止。この3月でそうなったらしい。
前回だったら撮れたのか~~~。
あの時はココのチケットとれなかったんだよね。
ふるきよき日本家屋。
扉をあけたら階段で2階につながってるってのも、アニメの中にありましたよね。
トイレも和式て、落とし紙がおいてありました(もちろん利用はできません)
台所は土間になっていて、
こんなかんじ。
(これは外から撮りました)
押入れにはちゃんとお布団とか、子どもたちの学用品や遊び道具があったり、
さつきの机があって、学校用品がおいてあったり。
でも基本、がら~んとして広々しています。
お風呂は五右衛門風呂でした!
この油圧式?の井戸は、台所にもありました。
ま☆が興味シンシンで頑張ってやっていました。
私が小さい頃、当時の本家の隣の隣のおうちの台所の奥に、この井戸があったのを覚えています。
お父さんが、サツキとメイをのせていた自転車。
危ないけど、昭和の時代、こんな風にして写真乗せてる親がいたよ。
お父さんの書斎!
こちらはこの建物のなかでいちばんごちゃごちゃしているところ。
ある程度まで入れるけど、さすがに全部ははいれませんでした。
そんなこんなで。
時間はもう17時前だったかな。
どんどこの森から駐車場までめっちゃくちゃ遠いです。
ですが、バスが走っているのでそちらに乗ることに
ダッシュで行ったけど、私の目の前できられて、20分後のバスまでまつことに。
おかげで、バスは座れました。
そろそろ足がやばかった。膝痛い~。
行も無理してでもバスに乗るんだった・・・って後悔でした。
だってあの山登って降りるのは本当にしんどかったんだよ。
バスで駐車場まで乗って、
前回、ナビがうまくはたらかず、全然違う遠回りの高速で帰ってしまったのですが、
今回はちゃんと思った道で帰れました
近くまでかえってきてから、
晩御飯をやよい軒で。
こういうご飯が一番いい。
買ってきたもの。
ちっちゃいジジ。
ハウルのイヤリング
カルシファーの飴
このハウルのイヤリングはつけるためではなく、飾りたい!!ってことで、
このように飾りました。
どう?それっぽくなった?
あとは、
ジジがはいるぐらいの鳥かごを探さなきゃ。
ってことで、
ジブリパーク2回目、めちゃくちゃ楽しかった。
私たちは2回目だったので、大倉庫でも一番混雑してるのをさけたし、
前にいった「もののけの里」はパスしたから全部まわったけど、
1回で全部満喫するのは難しいかも。
あと個人的には
「風の谷のナウシカ」が何もなかったのが残念。
ナウシカめっちゃくちゃ好き。
ジブリの中では一番かも。
もうジブリパーク、完成らしいけど、
もし、増築するとか、新エリア!とかあるのであはれば、
ぜひぜひ、「風の谷のナウシカ」をよろしくおねがいしま~~す!
久しぶりに、
やっとキターーーーーー!!
って思った映画が上映されました
「カラオケ行こ!」
中学3年合唱部部長の岡聡実(齋藤潤)は、声変わりがはじまりボーイソプラノがきれいに出なくなってきたことを悩んでいた。
ずっと優勝していた合唱コンクールも3位になって、自分のせいかもと思う。
そんな時、ヤクザの、狂児(綾野剛)がやってきて目の前に立つ。
「カラオケ、行こ」
狂児の組では、組長の誕生日のカラオケ大会で最下位になったものは、
素人な組長の手により、その人が嫌いなものの入れ墨を入れられる。
屈辱と、ものすごい痛みが罰ゲーム。
それを避けるため、上手くならなくてはならない。
そこで、コンクールで狂児が上手いとおもった学校の部長だった聡実に白矢が立ったらしい。
有無をいわさずカラオケに連れいかれて
「聞いて」と歌いだす狂児。曲名は「紅」
イントロのバラード部分を裏声で歌う。
そして急に叫ぶ
「紅だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!」
びっくりする聡実。
歌い終わって「どやった?」って聞かれ「終始裏声が気持ち悪いです」と言って逃げ出すように出てきた。
だが、狂児は聡実が忘れた特徴的な絵柄の傘をさして、中学校の門で彼を待っていた。
そしてまた、カラオケのレッスンは続く・・・
ここから、ネタバレいっぱいです。
最初は狂児にこわがっていた聡実くんが、ちょっとづつ打ち解けていって、
他のヤクザの人たちに囲まれたら(狂児のように歌を教えてほしいと言ってきた)、
狂児の腕にがしっとつかんでいるのがなんともいえず、エモかったです
なぜ「紅」にこだわるのか、違う歌のほうが声に合ってるからいいと思う・・・
って行った時に「紅には和子との思い出が・・」的な事をつぶやいたので
聡実が、昔付き合っていた人と何かあったんだな・・・亡くなったのかな?
みたいに思っていて
そんな狂児が愛した人、その「愛」ってどんなものなんだろう?って考える。
いっぱい考えて、
『映画を見る部』に行って、映画見ながら同級生に問うてみた
「愛って何だろう?」「さぁ?でも、愛は与えるものって聞いたことがある」
その夜、家の食卓で、
母が自分の焼きジャケの皮を綺麗にはがして、無言で父のご飯に入れた。
「これが…与える、愛?!」
って顔をする(あくまでも顔だけ!)
ここがなんかツボにはまって、大笑いしそうになるのをぐっとこらえました。
原作読んでませんが、この『映画を見る部』はオリジナルらしい。
映画化するためにこの部は必要だったと書いてるのをみたけど、分かる。
聡実がぶちあたっている壁だったり謎だったりが、
その映画の中で書かれていて、微妙に種類が違ったりするけど、
なんとなく「・・あぁ・・そうか・・」って思っていたりするのも、
面白いポイント!
なんっていうか・・・
大笑いっていうよりは、くすくすくすって笑いたい部分がいっぱいあるんですよ。
めっちゃ面白い
それでいて、聡実くんはいっぱい苦悩して、一生懸命考えて、
狂児のこともだんだん考えてあげるようになる。
自分の合唱祭のこともあるし、狂児のこともあるし、
クラブ内でちょっとしたごたごたもあるし、
若いって大変だな~~~。
でもそれが、なんかうらやましいな~~~~
って思うのは、大人の気持ちなんですよね。
私は、斎藤潤君目当てで映画を見たわけなんですが、
いやぁ・・・
よかったですね。
あの大きなスクリーンにずっとうつってる!!
この間みた「正欲」はほんの少しだったからこれは贅沢だな~~~
色んな記事を読んでよく書いてあったことに
この映画、ちょうど1年前に撮影されていたらしいのね。
つまり、斎藤潤くんは中学3年生。
小6のオーデションで芸能界に入って、
2020年からすこしづつメディアに出るようになって
再現VTRとか、誰かの子ども時代とか、そういうのをちょこちょこっと出て、
私が見つけた「猫カレ~少年を飼う」で主役級の役をやって・・・
でも、この「カラオケ行こ!」が撮影時期としては先にあって。
だから初めての大きな映画の大きな役。
「まだ全然お芝居の事が分からなかった」って言ってたのも分かる。
どうやったらいいのか分からなくて、
悩んで、悩んで、分からなくなって、苦悩の日々だったらしい。
そんな時に、綾野剛さんがアドバイスくれたり、
「ちょっと散歩いこう」って気分転換に誘ってくれたり、
監督と3人で話たりして、
やっと出来上がった・・・って。
綾野剛さんも「すごく悩んでいたのを横で見ていた。アドバイスもしたけど、彼はずっと逃げようとはしなかった。前向きだった」って
「だから中学3年生の子、というよりも、一俳優として彼を見ていました」って。
そう言うのも知っていたので、映画がちょっと感動的だった。
齋藤潤君、1年前だからなのか背も今よりかなり小さいらしい。
成長期だねぇ~。共演者さん達に舞台挨拶とかで「すごく大きくなった」って言われてた。
たしかに、全然違う。
そして、お顔もかなり変わったと思う。
幼さはそのままだけど、何か‥違う。
それは、聡実くんの顔、だからなのかな?
まだ学生さんだからね~。
お仕事バンバンはいることはないかもだけど、
いろんな作品に出るのを楽しみにまってます
あっ、そうそう!
かつて私が注目した子役だった、田中偉登くんがもう大きくなってる!
利久くんの1つ下だったよ。23歳!
見つけた時は11歳だったかなぁ。
Jさんが出た「舞台・黒執事」のシエル役だったんだよね。
目力すごくて、「なんだこの子はっ!」って思ったんだけど、
最近、「君には届かない」ってドラマの友達役とか、
今度利久くんが出る「めぐる未来」の刑事役とかに出るらしい。
利久くんも元オカレモンJrだし、子役。
こうやってみんな大きくなって、立派な役者さんになっていくんだねぇ。
映画館の予告みていたら「これ、見に行きたい」って思うのをよく発見するので、
またひとり映画ふら~っと行ってこよう~
追伸:
一つ,惜しいなーとおもったところ。
ここからは、またネタバレですが、
最後の最後、全部が終わって日常が戻ります。
聡実の周りにヤクザはいなくなり狂児との連絡もつかなくなります。
聡実は中学を卒業。
狂児たちがいた『ミナミ銀座』は取り壊され大きなリゾートホテルが建つ計画が立ちました。
ふっと聡実は、狂児は幻だったのでは?
と思って、ミナミ銀座を歩き、思い出の屋上に行きつきます。そこでふっと、カバンの中に狂児の名刺を見つけて
「やっば、おったやん」
っていってエンドロール
なのですが!!
この、『あの出来事は幻だったんかな?』シーンが短いのかどうか分からないけど、ちょっと伝わりにくかったよ!
まだこっちは、さっきまでの喧騒を引きずっててソレみても『幻だった?』感がわからなかったので、あそこ長めにして欲しかったな。
そしたら、名刺の後のセリフも映えたのにー。
あと、
聡実くんが「紅」熱唱するのが、めっちゃよかった!!
合唱部の部長なので歌が上手いのは必須だけど、
カラオケの歌い方は違うので、どうなんだろーと思ったら、めっちゃよかったのよ。
変声期の辛さもちゃんと出てたし(齋藤潤くんがほんとに変声期だった)必死さもすごく伝わった!
あとはもう、演出ね。泣いたね
それと、
これは確実、齋藤潤くんが中学生で、綾野剛がヤクザ
役なのだから、
齋藤潤くんがワタワタして,可愛いはずなのに、
だんだん、綾野剛が可愛みえてくる
それが一番この映画の見どころかもしれない!!