自分の中で意外だった本にハマって呼んでいました。
全開のブログで書いた
「美しい彼」凪良ゆう
シリーズ!!
前回も書いたけど、このシリーズは手をだすの、ちょっと迷ったんだよね。
元々、
凪良ゆうさんが好き。
調べたら2020年8月に
「流浪の月」を読んでいるんだけど、
それから、凪良ゆうさんの本、めっちゃ買ってる
本は基本、図書館って思っているのに、この購入率の高さ!(笑
(置く場所にこまるからねぇ)
んで、凪良さんのノーマルの奴は大体読んだんだけど、
次に読むのはBLかぁ・・・ん~
って躊躇して、
いきなりシリーズものに手を出す勇気がなかったんだよね。
BL漫画は読むのに、
なぜかBL小説はあんまり読まない。手がでない
いくつかは読んだんだよ。
勉強のために(笑)
・・・ってか、書くために(笑)
書くのに読まない人でした
たぶんね、「勉強のために」ってスタンスで読んだから
商業誌の読み方が分かんなかったんだよね。
んで、ドラマの「美しい彼」がじわじわ・・って面白くて。
最初の数話はイタイ話だなぁ・・・っておもったけど、
清居のターンになったとたん、面白くて!
で、思い切って原作を買ったんです。
「美しい彼」の感想は一つ前のブログにて。
続き
これらね。
シリーズ2「憎らしい彼」
シリーズ3「悩ましい彼」
そして番外編「Interlude」
「美しい彼」は
高校時代、平良が清居に恋をした・・・っていうか、
それはもう、信仰してるってレベルになって、
一歩間違えば・・・いや、どこからどう考えてもストーカー?ぐらいのことになりww
でも、そのスタンスは
「清居はキング。自分は下僕」
であり、清居が線を越えて、こっちの世界に来ることは考えられない
っていう、
まぁいえば、キモイけど、都合のいい存在であり、崇拝者
って感じで。
大学編では平良とぷつん・・と連絡がとだえたことにより、
清居のほうが「おいおい、なんで追いかけてこない?」っておもうことにより、
色々あってですね。
なんだかんだで二人はくっつく・・・・
って話だったんですね。
「憎らしい彼」はもう二人が一緒に生活していて、恋人同士。
清居は大学に行きつつ、モデルから俳優業、そしてテレビにもでるようになり、
平良は大学に行きつつ、有名カメラマンの助手をするようになる。
どちらも順風満帆とおもいきや、
清居は本当は舞台俳優になりたいと思っていて、でも事務所的にはテレビに出てほしい。
そして出たいと思っている舞台のオーデションには受からない。
平良は自分が有名カメラマンの助手をしているのもおこがましい、ましてや個展をといわれてるのもおこがましい。
なんなら、清居の横にいるのもおこがましい。
全ては神様の間違いで、いつかすべてが修正されるんじゃないだろうかと考えて、
清居がいなくなっても生きて行けるように、ファンでいるべきだ・・とか考える。
清居はそんな平良に不満を持っていて、
自分の彼氏として堂々としてほしいのに、ネガティブすぎてほしい言葉をくれない。
例えば
清居が「イチャイチャしたい」と思ったり「やきもち焼いてほしい」って思って
それっぽい事をアクションしても、乗ってこない。
なんか言いたいことないの?
清居に意見なんてできるわけない!
俺が何を考えているか(欲しているか)わかんないの?
分かるわけないじゃん!
はぁ?
だって清居は空に輝く星で、俺は道に転がる石で、
その辺の石っころに天空の星の気持ちがわかるわけないでしょ
なんて会話が日常にあって
もう、ネガティブのてっぺんにいる人。
てっぺんすぎて、
頑固なまでのネガティブで、
それがもう、逆にオレ様な感じになっていて
清居も、師匠でカメラマンの野口も振り回されちゃう~~~。
「憎らしい彼」って題名は、清居の事だと思ったら
これは平良の事なんだね
「悩ましい彼」は
清居がやっとつかんだ舞台のお仕事。でもそれは芸人の役。
それをするには、自分のきれいすぎる顔が邪魔だ。
なので、事務所に内緒で20kg増量することにした。
でも、そんな醜くなった姿を大好きな平良には見せたくない
ってことで、平良に別居を言い渡す。
「そんなことで清居の尊さが変わるわけない!砂漠に砂がふえたところで、砂漠は砂漠なのと一緒だ!」
などという謎理論をくりかえすけど、やっぱ、清居の言うことは絶対で。
シリーズ3になってくると、平良のキモウザキャラは慣れっこになってるので
どっちかっていうと、
清居がどんどん乙女化していくのが面白かった
平良は二人がクラスマンションを出て、野口の所に住み込みで働くんだけど
清居はちょびっとやきもち焼いたりする。
会いたいって思うけど、自分の醜くなった姿を見せたくない!
(舞台が終わってすうか月で元の体重に戻す計画だったので半年ほどの別居予定)
そんなこんなとかもう、いろいろとね・・・
よんでて何度も声に出して笑ったよ。
コメディかと思う程に面白かった!!
ほんっとに、平良ってヤバイほど清居を崇拝してるんだよね。
最初にみて一目ぼれしたときから変わらず。
いや、どんどんひどくなっていくww
それが最初は気持ち悪いって思いながら読んでたけど、
だんだん面白くなってきて、
その愛の強さゆえに、清居は肩透かしを何度も食らうのがもう、吹きだすほど面白い。
でもふっと思い出した。
高校時代の平良は、清居のパシリをして残ったおつりをもらったら
(清居はお駄賃でそれで自分もジュース買えば?の意味だった)
そのおつりは「清居からもらったもの」として、コレクションしちゃう。
私も・・・同じような事をしたなぁ・・・。
いやでも、平良の場合もらったおつりは清居の財布から出たものじゃないんだよね。
それは「もらった」ってのも概念じゃん(笑)
私はむか~~~し昔、中学?高校?の頃に、好きな人がくれた小銭(割り勘してもらったおつりとか)を
やっぱり使えなくて家に帰って違うところに入れたりしてたよなぁ・・・
あれって・・・平良と同じことをしてる・・よねww
めちゃくちゃ好きだったから、
やっぱ神様ぐらいあがめていた気がするしw
だから私なんか振り向いてもらえる可能性はゼロで、こちらを見てくれるだけでもうご利益があります、ありがとうございます
だったし、
世界中の人がこの人は悪人だと言っても、私だけは味方になるんだ
って思っていたし、
この人にふりかかる災難から私が全部守る!盾になってあげたい、ならせてください、お願いします
だったし・・・
いやぁ・・・キモチワルイよねww
なのでもう、
平良は、かつての私なんだな・・・って思ったら、
相手の方には悪い事をしたのかなって思ったりしたww
うん・・そうでもないよ、うんうん
このシリーズ終わったのかと思ったらまた続くらしい。
めちゃめちゃ期待して待とう!!
でもでも、
凪良ゆうさんのほかの作品(非BL)も読みたいので
そっちもアリで
そんなことをしていたら、図書館からまた「予約の本が入りました」って連絡がきたので、
またとりにいってきます~~~
前回、「滅びの前のシャングリラ」を読んでから、
読書熱が・・・ま、正直、微熱が続いている感じだったわけですが。
めっちゃ読みたい~って気持ちでもないけど、
読む本がほしい・・ぐらいね。
で、
家に積読しているものをよむことに。
「ファーストラブ」島本理生
直木賞をとった作品らしい。
映画化もされてましたね。
読んでから見ようとおもっていたけど、いつの間にか上映され終わってました
コロナ禍で映画の宣伝もなかなかできないのが残念ですよね。
「動機はそちらで見つけてください」と父親を殺害したアナウンサー志望の女子大生が言った。
いったい彼女になにがあったのか?
包丁を買い、父の職場にいき、人気のない女子トイレで父を刺した彼女の動機とは?
その事件を書籍化する依頼が、臨床心理士の真壁由紀にきて、それを探る。
ま、ここからちょこっとネタバレになりますが
環菜(捕まった女子大生)は、小さい頃からすごくきれいな子で、
美術教師をしていた父の教室で、中学頃までモデルをしていた
父は継父のため反抗すると「戸籍を抜く」という脅しをかけられていたようだ。
だが、そこが動機というには・・・ちょっと・・・
一方、継父に虐待されていた?されていなかった?ってことを証言してくれそうな実母の母は
全く環菜の味方にはならず、
むしろ検察側に立ち「罪をつぐなえ」というスタンス。
「あの子は嘘つき」「大げさに言うだけ」・・などなど。
接見で環菜は表情のない意見の言わない「私はうそつきだから」という感じだったが、
由紀や、
国選弁護人であり、由紀の旦那の弟であり、由紀と大学時代に深いつながりがあった・・っぽい(その中身はまた明かされますが)、迦葉との接見ですこしずつかわっていく。
真綿でじわじわと締め付けられるような苦しみをもつ、環菜の過去と今。
そして自分の目の前しか見えてない大人たち。
由紀の過去。迦葉との関係、夫である我聞との今。
環菜の事件を読み解こうとすると、そこがまた明らかにされていき、
由紀自身の今の心を変えていく・・・
泣くって本ではないんだけど、その分、胸の奥がどぉ~ん・・・って苦しい話でした。
映画・・・CS放送とかアマプラとかであったら絶対みよう!!うん!!
そしてこちらは一晩で読んでしまった
52ヘルツのクジラたち 町田そのこ
こちらも、碌でもない大人たちに苦しんだ子どもたちの話としては
「ファーストラブ」と同じかもしれない。
「ファーストラブ」は表面上平和で、いい家族だったけど、
こっちは表面上もなにもかも最悪・・・
(いや、結局どっちも中身が最悪だから、一緒だけどね)
三島貴湖(きこ)が大分の海が見える田舎にひとりで住み着いた。
仕事もせず、ただ祖母の古屋にすむ彼女を村のひとたちはこそこそ悪い噂をする。
貴湖は都会の人付き合いが面倒でここに来た経緯もあり、
自分の悪口をいう、田舎の人たちと仲良くする気持ちもなかった。
が、
床修理にきた村中と少しつながりができ、
そのうち村に、お風呂に入ってなさげでがりがりの少女?少年?がいることに気が付く。
声もでず、汚い服とがりがりの中学生ぐらいの子ども。
かつて。
貴湖は実母と継父と弟の家族だったが、継父にとって血のつながりのない貴湖はないがしろにされ
弟はまるで王子のように扱われていた。
実母も貴湖をフォローすることなく、継父のいわれるがまま。
ネグレクトともいえる虐待のような毎日から、労働の搾取まで。
とにかく、この家族のなかで貴湖には人権がなかったともいえる。
ただ、そこから救ってくれたのは、高校時代の友達と、その友達のアンさんだった。
でも、またある事件が起こって・・・結局、この大分の田舎にたどり着いた。
そんな経緯もあって、このぼろぼろの子どもをほおっておくことはできなかった。
この子は、
どうやら昔は校長先生をしていた町内会長の孫で、
かつて美人でちやほやされていた琴美の子どもらしい。
が、琴美は全く育児をするつもりもない。
祖父は「見たくないものは目にいれたくない」らしく、存在すら無視している感がある。
貴湖も、この子も、
誰かに助けてほしいと声をあげようとするが、どこにもソレは届かない。
だから誰にも気が付いてもらえない
そんな子だった。
52ヘルツのクジラ・・・っていうのは、
他のクジラの鳴き声とヘルツが違うため、近くにいてもその音を他のクジラが感知することができない。
大きな海の中、もしかしたらすぐそばにいるかもしれないのに、
その声が聞こえないから、結局会えずにひとりぼっち・・・
っていう意味があるらしい。
彼女らのように、声をあげても誰にもその声が届いていない子どもって
まだまだこの日本にもいっぱいいて、
不幸な事件がおこったり、
不幸な大人になってしまったり・・・・。
つらいなぁ・・
って思って、これは最後に泣いてしまったわ~
この本を読んでいてずっと頭にながれていたのが
「SOS」SEKAI NO OWARI
でした。
映画化されたらこの曲がテーマ曲にぴったりだと思うんだけどなぁ~
上記の2冊を読み終わった頃に、次予約していた本の順番がまわってきました。
お探し物は図書館まで 青山美智子
どっかのランキングで1位になっていたのと、
図書館好きな私には「図書館」ってだけで惹かれて予約したやつ。
オムニバス形式なんだけど、
小学校とコミュニティセンターに併設している、小さめの図書館が舞台。
その市にはもう少し大きめの本館はどこかにあるらしい。
コミュニティセンターでお稽古事をするひとが、ちらっと寄ったり、
近所の子供連れが寄ったり・・・
あまり人がたくさん来ている雰囲気もなさそうな、まったりしたところ。
それぞれ悩み事があるらしい。
何か足りないもの・・それを探しに来る人たちを
司書さんが探している本をきっちり提案し、
でも、実は本当の悩み(?)のヒントになる1冊を提案する。
提示した本ではないテーマの1冊に利用者は戸惑うが、
それを借りて読んでみると、ふっと違う視点になれて、
解決の糸口になったりする。
ほわ~っとしたあったかいお話です。
みんなこの図書館を利用しているってことは、登場人物はご近所さんだったりする。
そうすると近くも遠くも、かかわりがあったりして・・・
ってところも面白かったですね。
図書館っていいよね~~~~
ってつくづく思いました。
図書館行きたいなぁ(今日仕事の帰りにこの本返しにいくけど。ゆっくりはできないからなぁ)
積読中だった「ファーストラブ」と「図書館の神様」を読んでしまったし、
図書館で借りているのはこの「お探し物は図書館まで」だけなので、
新しく読む本がなくなってしまった
どうしようかな。今日借りてこようかな。
そういえば、
本屋が教科書売ってるちょっと遠い(駐車場もない)1店しかなかった、うちの市に
来月早々、本屋さんができるらしい!!
待望のやつ!!
「本市にほしいお店は?」ランキングで断トツの1位だった、市民念願の本屋さん!!
楽しみでしょうがないです~~~~
ついでに。
金曜ロードショーで「ヲタクに恋は難しい」をやってましたよね~。
劇場ではみれてないのでTVでみていました
原作とは違うっての、見に行った友達に聞いていたので
ちゃんとそれを踏まえてみていたので
「えぇ~」って思う事はなく、
高畑充希ちゃん、かわいいな~~~って言いながら家族で見ていました
むか~~~~し、まだ高畑充希ちゃんがそんなにTVで見なかった頃、
家族で大好きだった
ウレロシリーズのこちら
「ウレロ未公開少女」の舞台にゲスト女優ででてたんですよね。
これ、マジで面白い。
そして、高畑充希ちゃん、めっちゃいいっ!
そのころからなんとな~~く高畑充希ちゃん贔屓な私たちなので、
映画も「あぁ、かわいい、あぁかわいい・・
」目線でみてたんです。
そしたら急に地震情報になってしまい・・
(2/12の東北の地震もびっくりでした)
しばらく地震情報みていましたが、再開されないだろう、
後日、再度放送かな?ってあきらめたのですが、
どうやら真夜中に残りの放送をしたそうな。
だれもみてないわ~
で、
「ヲタクに恋は難しい」ふじた
原作買っちゃったわよ
BOOK OFFと、古本市場をはしごしたわよ
かなり前に2~3冊読んだんですが、今は9巻まででてるんですよね。
まだ完結してません。
映画館に見に行った友達が
「なんとなく、映画はヲタクをディスってる感じがある」
って言ってたんですが、
まぁ、ディスっているかどうかは分かんないけど、誇張してる部分はあるかな。
こう表現したら、ヲタクじゃない人が笑ってくれるでしょ?的な。
その点、原作はナチュラルだよね~。
「ヲタ隠し」しているのと、ヲタ友(彼)たちとの会話と、
いろんな沼の、沼り方とかww
映画の途中、コミケ(であろう)の終わりに、女の子3人がしゃべっている会話を見て
旦那が
「全く、何を言ってるかわからん・・」って言ってました。
私、全部分かりましたww
え?分からんの?って感じでしたww
また図書館で予約していた本の順番が回ってきたので借りてきたのと、
「ヲタクに~~」を買った時に、ついでに買っちゃった本
mediumが借りた本。
図書館の神様は買った本。
mediumもなぜ予約したんだっけ・・・??(笑
予約した日から時間がたちすぎるとその時のテンション(?)を忘れてしまうので
順番回ってきて「う~む・・」って事がたびたびありますw
でも予約しちゃうんだよね。
昨日も1冊予約したわ
今週末は、本を読もう!
・・・・
いや、
その前に、整理整頓&掃除しなくちゃ・・・・