9月12日に行われた
Grazioso Waltz
~Celebrate the birthday of Sou&Subaru&Rinne~
の、レポその3です。
その1は
https://maablog.7narabe.net/Entry/352/
こちらからどうぞ
その2は
https://maablog.7narabe.net/Entry/354/
一曲目は
「恋の容量∞」
テンションあげあげ~~~
これはもう「はい!はい!はい!はい!」って声をあげたかった~~~
これの、「はい!はい」ってやるところ、煽って来るんですが
みんなはこれで煽ってくるのに、
奏君は、右手人差し指だけで煽るの。
これがもう、エロい!!!
ダウンロード
のあとの、
はいはいはい
でも、指4本で「おいでおいで」やるんだけど(手のひらは上)
もうね、これがめちゃいいっ!
ふらふら~~っと行っちゃいたい!!
お~~ぉお~~~
とのとこは、スバル君が後ろで奏君が前なんだけど、
同じ動きで、同じ髪色で、
おそらく来年、奏君の立ち位置になるスバル君・・・とは全然ちがうんだっ!
スバル君はやっぱ、男子なんだよね。
でも奏君は女子でも男子でもなくて、妖艶・・・。
色気がやばいんだって!!
「炎上ダンシング」
これ好き!めった踊るやつ!
これは当然アキラ君が歌うんだけど、朴くんが煽るのよね。
この朴くんの煽りが好き!
間奏で、スバル君とリンネくんがでてそれぞれ激しく踊ります。
いつもアキラ君が真ん中にたって、お尻になんか刺さる・・ってところは、
アキラ君がぐいって奏君を前におしだし、
真ん中に立たされた奏君。
ん?
て涼しい顔して何もしないっていう・・・笑ったww
ここでMCはいって、なぜかアキラ君の飲んでいるお水について話をする
「ちゅる水」
いやいやネンジアンっていう台湾のお茶です。
前に台湾のMIEさんにいただいたのでお家にあります。
で、みんな定位置につく。
「大切なセツナ」
これ、なかなかライブでやったことなくてねぇ。
先生がこの間「すごく好きな歌やるよ」って言ってたのは、たぶんこれ。
振付は先生じゃないらしい。
タツキ?って噂を耳にしたことがある。
この歌は本当に・・・アルスとメイトのこの12月を物語ってる気がする。
愛しい日をくりかえし 思い出になることをわかってたの。
二人 回る時計の針をとめて
きらめく ひかりを 追い越して
とか
もうすぐ最後の夜がきて、
魔法が動き出すから・・・・
とか
大切な言葉を その胸にうけとって
こんな時にさ、どうして魔法がとける?
とか。
そして最後は
この時が過ぎさっていても まだ好きでいていいよね
初めからずっとわかってた。
たぶん、大体のメイトさんは
アルスがいつか終わることを覚悟して、応援していたと思う。
その日が来ただけ。
(あ、新しい6人が引き継いでくれるけど、オリメンの最期ね)
アルスマグナっていう、年をとらない高校生たちと
それを一緒に楽しむその2.5次元と呼んでいる空間はまさしく「魔法」
ほんのちょっと、現実のアレやコレやから切り離される時間。
でも、もう・・・魔法はかからない。最後の夜はそこまできている。
でもね。
彼らがいなくなっても、私たちはきっとずっと好きでいられる。
もちろん、他の推しができる人もいっぱいいるだろう。
それでも、嫌いになって終わることがないの。
ずっと、ずっと・・・
MCで
あれ?感動しちゃってます?重いっすね。
って空気をかえる
これでぱっと泉が泣いてたらおもしろいんですけどね。
奏君、ただ微笑むのみ
普通っ!!
なんやかんや言って、
準備取り掛かっちゃう?
なんてアキラ君が言った頃には他のメンバーがしっかりセッティング済み!
めっちゃかっこいい!
薄くて申し訳ないが、ほんの落書き。
真ん中の奏君がアキラ君をこの位置に促すのがよかった。
そして、アキラ君、ぴょんってこの台に座るのが可愛かった。
そして
2Aの二人のお手手・・・くっついてるよねっ!
あと、この絵でわかってもらえるかどうかなんだけど、
奏君の立ち方がすでに、エロいのよっ!
この位置からはじまったのは「被害妄想携帯少女(仮」
メドレーなので短くなっています。
「被害妄想~~」は先生、ツダイチ、スバル、タツキ、奏君、アキラ、朴くんで。
途中、タツキっくを誘惑する奏君。
えっと・・・どこ撫でてるの?
そこって・・ピーー
短いので全員を誘惑して、タツキっくをないがしろにするところはナシです。
タツキっくに反逆されるの、好きなのになぁ
そして、お誕生日グループの、スバル、奏君、リンちゃんで
なんとなんと「バレーリコ」!!
これ、迎春祭以来!!仮屋崎さんと濱野堂さんがいらっしゃらないのでもう二度とみれないと思っていました。
でもこれも、先日の2Aトリオの生放送でちらっと言ってたから、やっぱあるのか!ってなった。
奏君が
「古くて1回しかやってなくて、動画にもなくて、振り起こしが大変で、
俺、あんまり教えられない楽曲があって苦戦している」的な事を言ってたんだよね。
床に座ってて、両手ついて、くるっと回りながら立つっていうフリ、
リンちゃんめっちゃかっこよくできてた!
リンちゃんこの2年でめきめきダンスうまくなったよね!
シンメンによる「リモコン」
これも昔、迎春祭でやったけど、それとは違う振付だったので、
ツダイチあたりがふりつけしなおしたのかな?
先生と奏君がでてきて「LUVORATORRRRY!」
前回、「滅びの前のシャングリラ」を読んでから、
読書熱が・・・ま、正直、微熱が続いている感じだったわけですが。
めっちゃ読みたい~って気持ちでもないけど、
読む本がほしい・・ぐらいね。
で、
家に積読しているものをよむことに。
「ファーストラブ」島本理生
直木賞をとった作品らしい。
映画化もされてましたね。
読んでから見ようとおもっていたけど、いつの間にか上映され終わってました
コロナ禍で映画の宣伝もなかなかできないのが残念ですよね。
「動機はそちらで見つけてください」と父親を殺害したアナウンサー志望の女子大生が言った。
いったい彼女になにがあったのか?
包丁を買い、父の職場にいき、人気のない女子トイレで父を刺した彼女の動機とは?
その事件を書籍化する依頼が、臨床心理士の真壁由紀にきて、それを探る。
ま、ここからちょこっとネタバレになりますが
環菜(捕まった女子大生)は、小さい頃からすごくきれいな子で、
美術教師をしていた父の教室で、中学頃までモデルをしていた
父は継父のため反抗すると「戸籍を抜く」という脅しをかけられていたようだ。
だが、そこが動機というには・・・ちょっと・・・
一方、継父に虐待されていた?されていなかった?ってことを証言してくれそうな実母の母は
全く環菜の味方にはならず、
むしろ検察側に立ち「罪をつぐなえ」というスタンス。
「あの子は嘘つき」「大げさに言うだけ」・・などなど。
接見で環菜は表情のない意見の言わない「私はうそつきだから」という感じだったが、
由紀や、
国選弁護人であり、由紀の旦那の弟であり、由紀と大学時代に深いつながりがあった・・っぽい(その中身はまた明かされますが)、迦葉との接見ですこしずつかわっていく。
真綿でじわじわと締め付けられるような苦しみをもつ、環菜の過去と今。
そして自分の目の前しか見えてない大人たち。
由紀の過去。迦葉との関係、夫である我聞との今。
環菜の事件を読み解こうとすると、そこがまた明らかにされていき、
由紀自身の今の心を変えていく・・・
泣くって本ではないんだけど、その分、胸の奥がどぉ~ん・・・って苦しい話でした。
映画・・・CS放送とかアマプラとかであったら絶対みよう!!うん!!
そしてこちらは一晩で読んでしまった
52ヘルツのクジラたち 町田そのこ
こちらも、碌でもない大人たちに苦しんだ子どもたちの話としては
「ファーストラブ」と同じかもしれない。
「ファーストラブ」は表面上平和で、いい家族だったけど、
こっちは表面上もなにもかも最悪・・・
(いや、結局どっちも中身が最悪だから、一緒だけどね)
三島貴湖(きこ)が大分の海が見える田舎にひとりで住み着いた。
仕事もせず、ただ祖母の古屋にすむ彼女を村のひとたちはこそこそ悪い噂をする。
貴湖は都会の人付き合いが面倒でここに来た経緯もあり、
自分の悪口をいう、田舎の人たちと仲良くする気持ちもなかった。
が、
床修理にきた村中と少しつながりができ、
そのうち村に、お風呂に入ってなさげでがりがりの少女?少年?がいることに気が付く。
声もでず、汚い服とがりがりの中学生ぐらいの子ども。
かつて。
貴湖は実母と継父と弟の家族だったが、継父にとって血のつながりのない貴湖はないがしろにされ
弟はまるで王子のように扱われていた。
実母も貴湖をフォローすることなく、継父のいわれるがまま。
ネグレクトともいえる虐待のような毎日から、労働の搾取まで。
とにかく、この家族のなかで貴湖には人権がなかったともいえる。
ただ、そこから救ってくれたのは、高校時代の友達と、その友達のアンさんだった。
でも、またある事件が起こって・・・結局、この大分の田舎にたどり着いた。
そんな経緯もあって、このぼろぼろの子どもをほおっておくことはできなかった。
この子は、
どうやら昔は校長先生をしていた町内会長の孫で、
かつて美人でちやほやされていた琴美の子どもらしい。
が、琴美は全く育児をするつもりもない。
祖父は「見たくないものは目にいれたくない」らしく、存在すら無視している感がある。
貴湖も、この子も、
誰かに助けてほしいと声をあげようとするが、どこにもソレは届かない。
だから誰にも気が付いてもらえない
そんな子だった。
52ヘルツのクジラ・・・っていうのは、
他のクジラの鳴き声とヘルツが違うため、近くにいてもその音を他のクジラが感知することができない。
大きな海の中、もしかしたらすぐそばにいるかもしれないのに、
その声が聞こえないから、結局会えずにひとりぼっち・・・
っていう意味があるらしい。
彼女らのように、声をあげても誰にもその声が届いていない子どもって
まだまだこの日本にもいっぱいいて、
不幸な事件がおこったり、
不幸な大人になってしまったり・・・・。
つらいなぁ・・
って思って、これは最後に泣いてしまったわ~
この本を読んでいてずっと頭にながれていたのが
「SOS」SEKAI NO OWARI
でした。
映画化されたらこの曲がテーマ曲にぴったりだと思うんだけどなぁ~
上記の2冊を読み終わった頃に、次予約していた本の順番がまわってきました。
お探し物は図書館まで 青山美智子
どっかのランキングで1位になっていたのと、
図書館好きな私には「図書館」ってだけで惹かれて予約したやつ。
オムニバス形式なんだけど、
小学校とコミュニティセンターに併設している、小さめの図書館が舞台。
その市にはもう少し大きめの本館はどこかにあるらしい。
コミュニティセンターでお稽古事をするひとが、ちらっと寄ったり、
近所の子供連れが寄ったり・・・
あまり人がたくさん来ている雰囲気もなさそうな、まったりしたところ。
それぞれ悩み事があるらしい。
何か足りないもの・・それを探しに来る人たちを
司書さんが探している本をきっちり提案し、
でも、実は本当の悩み(?)のヒントになる1冊を提案する。
提示した本ではないテーマの1冊に利用者は戸惑うが、
それを借りて読んでみると、ふっと違う視点になれて、
解決の糸口になったりする。
ほわ~っとしたあったかいお話です。
みんなこの図書館を利用しているってことは、登場人物はご近所さんだったりする。
そうすると近くも遠くも、かかわりがあったりして・・・
ってところも面白かったですね。
図書館っていいよね~~~~
ってつくづく思いました。
図書館行きたいなぁ(今日仕事の帰りにこの本返しにいくけど。ゆっくりはできないからなぁ)
積読中だった「ファーストラブ」と「図書館の神様」を読んでしまったし、
図書館で借りているのはこの「お探し物は図書館まで」だけなので、
新しく読む本がなくなってしまった
どうしようかな。今日借りてこようかな。
そういえば、
本屋が教科書売ってるちょっと遠い(駐車場もない)1店しかなかった、うちの市に
来月早々、本屋さんができるらしい!!
待望のやつ!!
「本市にほしいお店は?」ランキングで断トツの1位だった、市民念願の本屋さん!!
楽しみでしょうがないです~~~~
実は、ずっとブログ書けずにいました。
いや、
実際は書いてましたが、最後まで書けずにいました。
書いては・・違う。
書いては・・・・違う。
そして筆をおいて。
やっぱ書こうと思って。
これ書かないと、
他の事も書けない。(いや、他のは書いたけどUPしてないw)
7月1日のお昼休みにスマホ見たら、奏君のブログと、公式のお知らせ。
奏君のをみたら、
あれ?12時過ぎにUPしてる。絶対午前中にUPする人なのに。
「寝てたわけじゃないですよ。起きてましたよ」
って書いてあって、なんのことって思いましたww
そして最後によくわからない1文が。
で、公式さんのお知らせ見たら
同じ内容の一文が書かれていました。
「本日20時に大事なお知らせをしますので、見てください」
「絶対」とか「必ず」とか書かれてないけど、なんとなく圧のある文章に感じて、
めちゃめちゃ怖くなりました
いい感じの「お知らせ」ではないのかもしれない。
ってぴんってきました。
Twitterみてみたらやはりみんな同じようにおもったらしく、
みんなが「怖い怖い」って言い出して。
ほんとに怖くて、心臓がバクバクしてきて、落ち着かなくて。
でも、おひるからお仕事もあるし(暇すぎる私の職場は月初だけお仕事がありますw)
20時になる前に気持ちが2周ぐらいしていたww
これはもしかして、先生のサプライズ?
めっちゃいいお知らせをこんな風に深刻にちらつかせて、メイトを喜ばせようとしている?
ケント先生ならやりかねないよね~。
でも・・もしかしてダメなお話だったら?
だって・・・でも・・・
ぐるぐるぐるぐるぐるぐる
晩御飯・・・食べる気にはならない。
でもこれ、いいお知らせでも、悪いお知らせでも、晩御飯どころじゃないかもしれない
ってことで、
ま☆と二人でなんか食べた(たしか旦那はいなくて、み☆は研修中で徳島にいた)
20時になっておしらせされていたURLがうまく開かないというハプニングがありつつ、
10分後に新しいURLがお知らせされました。
アーカイブありの生配信。
真っ白な中に5人が立っていました。
5人です。
アルスマグナは11人です。でも、最初のメンバーの5人だけでした。
この風景でちょっと覚悟しました。
もしかして・・・・
https://youtu.be/GkoHcl7oKLI
アキラ君がいいました。
「このたび、アルスマグナのオリジナルメンバー
神生アキラ、泉奏、朴ウィト、榊原タツキ、九瓏ケントは、
2021年12月31日をもって、アルスマグナを卒業
します。
この卒業を5人で決めました。
ただアルスマグナ10周年ねんをむかえる2021年をもって卒業を
みんなで話し合って決めさせていただきました」
これを聞いて・・・全然頭にはいらなかった。
覚悟していた日がきたな・・・
ってかすかに思っただけだった。
覚悟はしていた。
5年前にこのグループを好きになった時から「何十年も続くグループではない」って思っていた。
そして、そんな長くもないことはわかっていた。
そもそも、
その儚さごと、このグループが好きだった。
2年前、新メンバー加入したときにも「いよいよか・・」って思った。
だから悲しくて悲しくて、泣いて、落ち込んで、奏君が遠くにいってしまうんだろうな
って予感していた。
だから、ちゃんと言葉の意味は分かった。
でも実感がわかないっていうか・・・理性しかうごかないっていうか・・・。
自分の感情がどこかに行ってしまった感覚だった。
この時も説明しているけど、
3年ぐらいまえから、タツキの心身の不調があり、スタッフさんと話し合いがあり、
2年ぐらいまえから、アキラは脚本演出の道に進みたいので卒業したいと申し出があったらしい。
アキラ君の気持ちでは、「アルスマグナ」をなくしたくない・・・だったので、
アキラ君の穴を埋めるために、新しいメンバーをいれることにした。
それが6人。
そして
先生がその後UPしてすぐに消したブログの内容から推察するには、
アキラ君とスタッフの間には、アキラ卒業の話し合いがなされていた。
そのスタッフの中に先生がいたのかどうかは分からない
(先生はそもそも、アルスのプロデューサー的役割だからスタッフでもある)
ただ、5人でその話をしたことはなかったらしい。
いよいよアキラ君が辞める日がくる。
それが
去年の3月末のクロノステージVol.4「絆ストーリー」
これは新メンバー(当時はまだ部員だった)と、ケント先生とアキラ君だけの出演でした。
なので劇場もおおきくなく、
まだ新メンバーを受け入れられないメイトもおおくて、
おそらくいつもの客入りではなかったであろう。
が、
結局コロナで有観客とはならず、無観客となった。
っていうこのステージ。
内容は、冒頭で急に6人がアルスマグナに入るって言われて、
6人の中でリーダー的存在(にしようとしていた?)タケルにアキラがキレる。
「お前が!お前がしっかりしてないと、ダメなんだよ!お前がちゃんとみんなを見てないとだめなんだよっ!」
メイトにとってちょっと衝撃だったのは、
アキラ君・・・・そんな風に急にキレないよ・・ねぇ?
脚本、どうなってん?
なんでタケルにそこまで責任を負わそうとするん?
ってかそれよりなにより、
「やっぱり6人もアルスマグナにはいるんか~っ!」
ワンチャン、「アルスマグナ」とは違うグループができる?とか思っていたんだけど、
入るとなると・・・こんな大所帯どうなるの?
メイトがみんなわぁわぁがやがやしくしくぐずぐず・・・パニックになりまして。
この舞台の配信2日目には出演がなかった、泉奏、朴ウィト、榊原タツキもでてきて、
ご挨拶して、
新メンバーも一人一人ご挨拶して。
その動画がおわったとき、音声を切りそびれていたのか聞こえた声。
「やっぱりメイトちゃん動揺してる?」
「しょうがないよ・・」
「きっとわかってくれるって」
この会話がまた・・・胸にぐっときて・・・。
先生もメンバーも、メイトが動揺するってわかっててやったことなんだ。
きっと理由があるんだ。
それは私たちにいい事なはず。ケント先生のいうことだからきっとそう!
でね。この日,
アキラ君は卒業しようとしていたらしい。
しかも・・・こっそりと?
他のメンバーにはいわないで辞めようとしていたらしい。
たぶん、自分が辞めて、みんなが辞めたら・・・アルスではなくなるから?
アルスマグナは残したいアキラ君は、
こっそり自分だけ抜けたら、そんなに支障がないとおもったんじゃないかな?
でもスタッフでもある先生はちゃんと分かってて、
もちろん、他のメンバーも他のスタッフから聞いていたのか分かっていたらしい。
そこで先生が舞台の前日、アキラ君を怒った。
「なんで自分の言葉で説明しないんだ?ちゃんと3人にも説明しろ!」
そして収集される、5人。
話し合いがはじまる。
奏君が・・・・「泣いて本音をぶつけた」ってブログに書いてた。
「そんなことができるようになるまでになっていたんだと、思った」って。
ちゃんとみんなで本音でぶつかって・・・。
それまでも5人で苦労を乗り越えて、辛酸をなめて、ぶつかって、本気の喧嘩して、
笑って、楽しんで、素敵な景色をみてきたんだもん。
ひとりが辞めて、見送るのではなく、
いつも5人一緒だったんだから、辞めるときも5人で辞めよう
ってことになったらしい。
アキラ君はそれを「ありがたかった」って。
めちゃくちゃ、悲しいし、
年があけたらオリジナルメンバーがいなくなるなんてまだ実感できないし、
泉奏って、唯一無二で、
変な話、Jさんとは全然違う人なので、
いなくなると、本当にいなくなるんですよ。
OH-SEさんとアキラ君、U-SAKUさんとケント先生、いっとんと朴ウィト、福井大輔と榊原タツキ・・・はどことなく似ていたり、
喋り方、癖が同じだったりするんだけど(まぁ当たり前ですが)
Jさんと泉奏は全然違うんです。
そこが好きなところでもあるんだけど。
踊り方もしゃべり方も声のトーンも笑う顔も、座り方も全然違う。
だから泉奏がいなくなったら・・・・あのしぐさも、あのダンスもあの顔を隠して笑うのも
全部なくなってしまう・・・。
大好きな・・あの踊り方が・・・
でも、でもね。
きっと「泉奏」は、Jという人だけで出来上がってるものではなくて、
よこにいる「神生アキラ」にいじられて、
朴ウィトを愛おしそうにみて、
榊原タツキに天使の微笑みでお世話して、
九瓏ケントにちゃんと指示されてそれを期待の上をいくクオリティで出して
・・・それで出来上がっているものなんです。
だから
5人で辞める・・・って選択はむしろ正しいと思った。
そして
いつか辞めないといけないのなら、
10周年って今年もありだし、
アキラ君や先生の中の人の年齢も考えて・・・ね。
今年で辞めるは・・・正解なんだ。
って
理性ではわかってる。理屈もとおってる。
しょうがない。
しょうがない。
わかってる。
わかってるけどっ!
やっぱやだ~~~~~~~っ
奏君がいなくなるなんて、やだ~~~っ
ずっといてほしい。
踊っててほしい。
あの妖艶で女子なのか男子なのかわからないあの指先まで神経をとぎすました動きが
めちゃめちゃ好きなんだ!!
ゲラの癖に、笑っちゃダメキャラで、こらえているのが好きなんだ。
クールビューティー・・・って位置づけなのに、
なぜかめちゃめちゃ可愛らしいのがものすごく好きなんだ!
この世から・・・消滅するってことだよね?
それがもう・・・悲しくて、悲しくて・・・・。
5年前・・・
1月3日武道館「迎春祭」。
正直まだメイトではなかった。み☆のつきそいでした。
だから
ここで泣いてるファンの子たちの意味が分からなかったw
あとでその前段階の話やDVDをみて分かって、
それから迎春祭のDVD見ると泣いちゃうww
大阪もどってきてすぐにFCに入って、
3月12日の生徒総会に行って、
初めてのハイタッチで全員に「誕生日おめでとう」を言ってもらった。
そこから・・・
5年。
武道館で知り合いもなく、トイレの前に一人ですわってぼ~っとしていた私も、
(み☆は自分のともだちのところにいってしまった)
メイト友達ができて、
メイトオフ会したり、リモートメイト会したり、
一緒にライブいこう~っていったり、
Twitterではたくさんの人が絡んでくれたり。
楽しかったな~~~っ!
アルスを知って、東京に何回いっただろう?
北海道にも行ったし、
本当は仙台にもいきたかったし、
広島にも行ったな。
その場所場所のメイトさんともお話できた。
ペンライトなんでこの年になって初めてもったし、
コールだって初めて。
ライブ終わりに「そうくん~~」って最初叫べなかったけど、今は気が付いたら叫んじゃう。
(コロナ禍の前はね)
アニメイト、とらのあな、まんだらけにも行ったww(それ、アルスと関係ある?ww)
うん十年ぶりにBoyたちのLoveな作品を読んだり、書いたりしたww(オイオイ)
執事喫茶も、先生んちの執事さんがそこの執事さんだから知って、4回位行った。
ほかにも
アルスを知らなかったら、きっと私の人生にはなかった世界とたくさん関われた。
めちゃめちゃ楽しかった
この楽しかった時間をくれたのは、まちがいなく、アルスマグナの5人と1匹。
そして、あの九瓏ノ主学園という世界観。
本当に、ありがとうございます。
まだ、「10周年」って言葉にびくっ・・・ってなるし、
まだちゃんと「踊ってみた」をみれないけど、
5人がしゃべっている動画はみれたりする。
あと半年、泣いてばかりすごしたらもったいない。
ちょっとでも「まだこの世に存在する世界観」を楽しまなくちゃ。
」